しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

仕事納めの日の雑感

今日28日は、平成30年の仕事納めの日です。


気力と体力の衰えを日々自覚しつつ、毎日午前5時に起きてお弁当を作り、

仕事から帰宅後は諸々の家事に追われ、また、約一か月に一度の通院治療を続けながら、

おかげさまで、なんとか今年一年も仕事を続けることができました。


定年退職前の、約10年間の管理職時代と比較すると、

仕事に対する責任の度合いは格段に軽くなったものの、

一職員としての仕事量は、当時の倍以上になった実感があり、

いつまで今の仕事を続けられるのか、自分に全く自信がないのが今の正直な気持ちです。


さて、この一年の日課の一つに、トイレに置いてある(トイレが置き場所でゴメンナサイ)

『日めくり子規・漱石~俳句でめぐる365日』(神野紗希著:愛媛新聞社)に目を通すことがあります。

今日28日は、正岡子規の『隣住む 貧士(ひんし)餅を 分ちけり』という俳句で、

神野さんの次のような解説がありました。


『隣人の貧しい男に、新年を迎える餅を分けてやった。

 隣に住む貧士とは、松山出身の門人・寒川鼠骨(そこつ)。

 陶淵明の詩において貧士とは、世に流されず己の道を求めた清廉潔白の士として尊ばれている。

 鼠骨は、給料のいい「東京朝日」と「日本」、どちらの新聞社に入社すべきか子規に相談。

 子規は「もっとも少ない報酬でもっとも多く働くほどエライ人ぞな」と諭し、

 鼠骨は「日本」入社を決めた。そんな彼を、子規は清き貧士と称したのだ。』


はぃ‥‥、分かりました。

仕事に対して弱音や愚痴ばかりを言っている自分が、ちょっと情けなくなりました。

昨日の「通俗道徳」とは明らかに異なる、明治の人の「気概」「求道の精神」というものを、

私も少しは見習わなくてはなりません‥‥。

日めくり子規・漱石―俳句でめぐる365日

日めくり子規・漱石―俳句でめぐる365日