しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

悪戦苦闘した思い出

昨日から今日に持ち越したやっかいな案件を、なんとか無事に片付けることができました。

「山より大きいイノシシは出なかった」ということなのでしょうね、きっと‥‥。


さて、今日20日の朝日新聞一面コラム「天声人語」の、

冒頭から始まる次の文章を読んで、大学生の頃を懐かしく思い出しました。

『三十数年前、法学の授業でカタカナと格闘した。

 たとえば刑法に「罪本(もと)重カル可クシテ犯ストキ知ラサル者ハ‥‥」。

 明治の制定ゆえ文語調なのはしかたないが、それをおいてもカタカナの海にめまいを覚えた。

 いまの法学部生にそんな苦労は無用らしい。

 刑法、民法民事訴訟法などがひらがな主体の口語文に改められた。

 この春には商法も新装され、いわゆる「基本六法」からカタカナ書きが姿を消すことになる。

 「読みやすさから言えば、法文のひらがな化は大歓迎です」と話すのは

 成田徹男・元名古屋市立大教授(66)。

 法学ではなく日本語学が専門だが、「ひらがなとカタカナの長い歴史を思うと、

 主要な法典がひらがな書きに統一されたことは感慨深いですね」。

 古くから公的な文書では漢字とカタカナが主役だった。

 維新の後の太政官布告明治憲法もカタカナだった。

 成田さんによると、ひらがなが表舞台に立ったのは現在の憲法が公布されてから。

 「以来七十数年の間に公的な領域でカタカナの勢力は衰えました」』


コラムニストは三十数年前ですか‥‥。

私は、44年前の1975年(昭和50年)4月に法学部に入学しました。

その当時は、コラムニストご指摘のとおり、六法はカタカナばかり‥‥。

ただでさえも法律の条文解釈は難しいのに、それ以前の問題とて、

カタカナの条文を読むことに悪戦苦闘したことを思い出します。

当時、当たり前だと思っていたカタカナが六法から姿を消すことには、隔世の感があります。

ただ、条文がひらがなベースで書かれるのは、読みやすくて歓迎なのですが、

一方で、法律全体に重みがなくなるというか、権威がなくなるような気もします。


ところで、曲がりなりにも法学部卒の私の家には、

いつの間にか「模範六法」や「地方自治小六法」などの「六法」が消えてしまいました。

それでも日常生活に全く支障がないのは、それはそれで幸せなことなのかもしれません。