しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

経済学の観点からみた結婚

日経新聞「やさしい経済学」では今週20日から、『家族の変化と社会保障』の連載が始まりました。

この連載は、社会保障だけでなく、家族や世帯によっても担われてきたリスクのシェアが、

小規模化する世帯でどう変化しているか、

それと同時に、今後の社会保障制度はどうあるべきか、を考えるという企画で、

若林緑・東北大学准教授が執筆されています。


第二回目の昨日は、「結婚のメリットとデメリット」がテーマでした。

結婚を経済学の観点からみると、結婚し世帯を構成することには何らかのメリットがあり、

そのメリットがデメリットを上回ることが考えられるとのことで、

若林先生はそのメリットとして、次の5つを挙げられていました。


・メリットとしてまず挙げられるのは「家庭内生産物」で、子どもや愛情が当てはまる。

 一般的には結婚したパートナー間でしか生産できないので、結婚し世帯を構成することになる。


・比較優位の原理から、夫婦の一方が家庭外で働き、

 他方(つまり配偶者)は家事・育児・介護など家庭内のことを中心に担当するという分業で、

 夫婦がともに生活水準を向上させることができる。

 共働きの場合でも、それぞれが得意分野を担当することで同様の効果が得られる。


・結婚して家計を形成すれば規模の経済性を享受できる。

 家や家電など耐久消費財の多くは、妻が利用しても、夫の利用できる量が減らないことが多く、

 家庭内でこれらの財は非競合的な性質を持つ。


・夫婦は互いによく知っているので、情報の非対称性によるモラルハザードの問題を軽減できる。


・比較優位の原理から、夫婦の一方が家庭外で働き、

 他方(つまり配偶者)は家事・育児・介護など家庭内のことを中心に担当するという分業で、

 夫婦がともに生活水準を向上させることができる。

 共働きの場合でも、それぞれが得意分野を担当することで同様の効果が得られる。


・最後に所得低下リスクの保障機能。

 夫婦のどちらかが失業や病気、ケガで働けなくなっても、他方が働きに出たり、

 働く時間を増やしたりすれば所得低下をカバーできる。


結論として、以上の5つのメリットが、「自由な時間やプライバシーが持てない」、

「人間関係が煩わしい」といったデメリットを上回るのであれば、

結婚し家族を形成すると考えられるとのことでした。


う~む‥‥。

「比較優位の原理」「規模の経済性」など、結婚を経済学の観点から考えたことは、

私はこれまで一度もなかったと思います。

そして、ひとつだけ反論させていただくと、「夫婦は互いによく知っているので、

情報の非対称性によるモラルハザードの問題を軽減できる。」というメリットについてです。

夫婦はいつまで経っても、お互いのことが理解できない存在だと思うのですが‥‥。違うかしら?


まぁ、いずれにしても、経済学の知識を身につけるのは、とても役に立つことなのですね‥‥。(苦笑)