しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「まくら」と「しぐさ」と「間」

今日の日経新聞一面コラム「春秋」は、人間国宝柳家小三治師匠の逝去を悼む内容でした。

その全文を次のとおり引用させていただきます。


『「本音で歌えよ」って思いますね。

 7日に亡くなった人間国宝の噺(はなし)家、柳家小三治(こさんじ)さんが評したのは指揮者のカラヤン

 スタイルは美しいが血の通った人間を感じないと不満げだったそうだ。

 いくらクラシック好きでも絶頂期の巨匠をこう言い切れる人はあまりいない。

 落語の本題の前に語る「まくら」の名手。

 しかし、ある時期まで決まった小話しか話さなかったと自伝に書いている。

 型どおり演じるうちに疑問がわいた。役者だって外壁つくろって演じる人に感心はしない。

 それをはぎ取ってみれば、その奥に素晴らしいものがあるのにねえ。

 以来、うまくやろうとしないと心に決めた。

 小三治さんの著書「ま・く・ら」の解説で作家の矢野誠一さんが盟友の芸を論じている。

 彼が落語の庶民を演じると「それぞれの姿かたちが、私には固有の表情をともなって、はっきり見える」。

 お茶を酒代わりに花見をする長屋の面々も、あめ玉をねだる駄々っ子も。

 人間がわかんなきゃ落語にならないとよく口にした。

 なにも芸にかぎった話ではない。

 世の中すべてのものの「形」を取り払い「中身」を吟味することが肝要だと小三治さんは言った。

 国会論戦が始まった。「成長と分配」に「新しい資本主義」。衆院解散を控えた大トリの演目に文句はない。

 問題は庶民相手に本音で歌っているかどうか。天の師匠のまなざしも厳しかろう。』


はぃ‥、私も、コラムで書かれている、小三治師匠の「まくら」がお気に入りです。

そして、その「しぐさ」と絶妙な「間」も‥‥。

小三治師匠の落語を拝聴すると、ほかの落語家の皆さんの落語は、

6代目桂文枝師匠など、ごく例外な方を除いては、大変失礼ながら、面白く感じなくなってしまいます。

それほどに、あの「まくら」と「しぐさ」と「間」は、

落語の「通」とは言えない私にとっても、とても魅力的なものでした。


ところで、さきほどのコラムですが、

最後に「国会論戦」に結びつけるのは、いかがなものでしょうか‥?

もっと深みのある終わり方はなかったのかしら‥?

もっとも私には、それを思い付くようなセンスはありませんが‥‥。