しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

人の思考を歪(ゆが)めるもの

今日は、町立図書館に行って、10月30日(日)から11月5日(土)までの、

朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。


この一週間で印象に残ったのは11月4日(金)、フランシス・ベーコン

「正気を失わずに、ただ信仰に属するところのもののみを信仰にゆだねるなら、

それはたいへん健全である。」という「ことば」で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『経験より先に概念に合わせること、少数の例から推し量ること、密(ひそ)かに虚妄を忍び込ませること。

 この三つが人の思考を歪(ゆが)めると、17世紀英国の哲学者は書く。

 とくに第三の点は社会生活についてもいえよう。

 「カエサルの物はカエサルに、神の物は神に」とマタイの福音書にも記すように。

 「ノヴム・オルガヌム」(服部英次郎訳)から。』


う~む‥‥。

鷲田さんの解説中、「カエサルの物はカエサルに、神の物は神に」とは、

「神への服従と国家に対する義務とは次元の違うものであって、両者をともに守ることは矛盾ではない、

と説いたキリストの言葉。本来の持ち主に返せ、の意にも用いられる。」とされていますが、

これとベーコンの「ことば」とは、どんなつながりがあるのでしょう?

考えても私にはよく分かりませんでした‥‥。(トホホ)


追記

読書週間が始まった10月30日(日)の「天声人語」には、次のような文章がありました。

『読書とは、時空を超え、他者と離れ、自分だけのひそかな通信を著者と交わす行為なのだろう。』

『読み終わった本はカバーをはずし、自宅の本棚に並べる。自分はあとどれだけの本に出会えるのか。

 「秘密の事柄」をいくつ重ねられるのか。秋晴れの広がる週末に一人思う。』


コラムニスト氏と同様に、最近、私も

「自分はあとどれだけの本に出会えるのか。」と自問することが多くなりました。

本を読んで、自分の知らない世界にもっと触れてみたいけれど、

残念ながら、人生における残された時間は、次第に少なくなっていきます‥‥。