しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

余生が消滅した社会

昨日のこの日記で、「シニアの労働観」について書きました。

すると、タイミングよく、今日の愛媛新聞一面コラム「地軸」に、

「生涯現役社会」と題する、次のようなコラムが掲載されていました。

私の日ごろの気持ちを代弁してくれているように思えたので、その全文をこの日記に引用させていただきます。


『もはや余生は消滅したのではないか‥。 生活困窮者を支援するNPO法人で活動する藤田孝典さんの

「続・下流老人」(朝日新書)の指摘にうなずかされる。

 悠々自適に暮らせる人がいる一方で、6~7割の高齢者が月10万円未満の年金しか受け取れない。

 65歳以上の生活保護受給世帯は増加の一途をたどる。日々のやりくりは厳しい。

 亡くなる直前まで働かざるを得ない社会が到来しつつある、と。

 最新版の高齢社会白書に予兆をみる。

 2017年の60~64歳の就業率は66%、65~69歳も44%に達した。

 希望者全員が65歳まで働けるようになった社会の仕組みの変化が、高齢期も働く風潮をますます強める。

 政府が継続雇用の義務付けを70歳まで引き上げる議論を本格化させた。

 介護を受けることなく日常生活を送れる間は働いてほしい、との本音が透ける。

 人手不足、財政悪化、将来不安の三つを同時に和らげる「一石三鳥」を狙う。

 内閣府の調査では、働けるうちは働きたいと望む人は4割に上るという。

 一方で働きたくなくても辞められない事情がある。病気や事故、介護‥。

 やむなく仕事をリタイアしたとたん、貧困に陥る人があまりにも多い。

 いまの社会は老後の安心さえも「自助努力に委ねられすぎてしまった」と藤田さんは警告する。

 国は「生涯現役社会」へ旗を振るのなら、

 働く人の安心を確かなものにするセーフティーネットの青写真をしっかり見せてほしい。』


う~む、なるほど‥‥。「余生が消滅」ですか‥。とても説得力のある表現ですね‥‥。

私も現役の頃は、ハッピーリタイアを夢見ていました。

ところが、定年退職後の現実は、金銭面でのやり繰りを含めて、想像以上に厳しいものがあります。


先ほどのコラムには、「いまの社会は老後の安心さえも自助努力に委ねられすぎてしまった」

という記述がありました。では、いつからこのような社会になったのでしょうか‥‥?

私の理解では、「自己決定・自己責任」や「勝ち組・負け組」という言葉を生み出すきっかけとなった、

小泉構造改革の時代に、その「負の側面」の源流があるような気がしています。

シニアの労働観を考える

今日から二十四節気の「立冬」です。寒さに極端に弱い私にとっては、苦手な季節の始まりです。

さて、今日の日経新聞一面コラム「春秋」に、次のようなことが書かれていました。


『「女性は理系に向かない」「障害者には簡単な仕事を」。

 こうした思い込みは「アンコンシャス・バイアス」、訳して「無意識の偏見」と呼ばれる。

 高齢者を見る目にも、あてはまるだろう。

 仕事を任せるには体力や処理能力の低下が心配、と考える企業は多いからだ。

 内閣府によれば65~69歳の3人に2人は働きたいと思っているが、

 実際の就業率は4割超にとどまる。この差の原因には企業の「偏見」もありそうだ。

 そこで考えを改めてもらう活動が出てきた。

 シニアの握力や歩く際の敏しょうさなどを測り、記憶力、読解力や計算力もテストし、

 データで元気な姿を示すというものだ。 ~(以下、略)~ 』


う~む‥‥。(沈黙)

このコラムを読んで驚いたのは、「65~69歳の3人に2人は働きたい」と思っていて、

「実際の就業率が4割超もある」という事実です。

私に関して言えば、企業側が考えている

「仕事を任せるには体力や処理能力の低下が心配」がピッタリ当てはまっていて、

今の仕事を続けられるのは、せいぜいあと一年が限界ではないかと自己分析しています。


そして、今日の日経新聞には、

ベーシックインカム、富の再分配問い直す』というタイトルの記事のなかで、

次のようなことが書かれていました。

『経済学者のジョン・メイナード・ケインズ

 「労働時間は1日3時間になるだろう」と未来を予想したが、

 そんな時代が近づいているのだろうか。

 現実は厳しい。電話通訳1件100円、テープ起こし1時間1500円。

 フリーの仕事を見つけるサイトでは、機械化の可能性がある仕事の賃金下落が激しい。

 会社勤めは手厚い福利厚生を期待できるがフリーはそれもない。

 生活は不安定になるかもしれない。安全網はどうあるべきなのか。』


日本のシニアは、「日常生活のお金には困らないけど、元気なうちは働きたいのか」、

それとも、「年金だけでは生活が厳しく、少々無理をしてでも働かざるを得ないのか」‥‥。

前者だとすれば、シニアの皆さんはお元気で、しかも志が高いのだと拝察します。

ただ、統計数字だけでは、「シニアの労働観(働くことの価値観)」の実態は、

分からないのかもしれません。

ニュース解説に納得する

今日の日経新聞デジタル版「スグ効くニュース解説」は、

『若者、高級ブランドにはまる?』というタイトルの記事でした。


記事によると、百貨店が相次いで化粧品売り場を広げているそうです。

具体的には、そごう横浜店(横浜市)が、

面積を2800平方メートルから4400平方メートルに拡大し、日本最大級の売り場が誕生、

日本橋高島屋(東京・中央)も同月に増床、地方の百貨店も同様の動きが見られるとのことでした。

この、背景には訪日客だけでなく20代の女性の来店増があり、

若い女性に人気なのはイヴ・サンローランやクリスチャンルブタンの口紅、

シャネルのハンドクリーム。

共通するのは、①一目でブランド品と分かる容器、②)バッグに入れて持ち運べること。

「自信がつく」「自分を高められる」という購入動機が多いのが特徴だそうです。


そして、「高級ブランドの人気が高まっているかどうか」について、

大岩佐和子編集委員の具体的な解説があり、その最後に次のような「結論」が書かれていました。

『高級だから買うというのではなく、ブランドの信頼感に引かれて手にする人が増えています。

 将来への不安や自信のなさなど若い世代の心理を映し出しているようにみえます。』


この記事を読むと、私にも思い当たる節があります。

まず、百貨店が相次いで化粧品売り場を広げていることについて、

こちらでも、伊予鉄松山市駅」に立地する百貨店の一階は、

ほぼ高級ブランドの化粧品売り場で占められています。

華やいだ雰囲気を醸し出してはいるものの、

私のようなオジサンは、そのような売り場がある階に足を踏み入れることに気恥しさを覚えます。


そういえば、先日、その化粧品売り場で妻が買ったファンデーションの

クレジット払い請求書が私のところへ回ってきました。

金額を確かめると数万円もしたので、請求書を持った私の手が思わず震えます‥‥。

妻曰く、「数万円もするけど、毎日使うものだし、約半年はもつからコスパがいいのよ!」

(ちなみに、私が毎日使っている洗顔クリームは、スーパーで百円単位で購入できる商品です。)


どうやら、ブランドの信頼感に引かれるのは、若い女性に限らないようです‥‥。

ただし、「将来への不安や自信のなさ」は、私の妻とはほとんど関連性がありません。

念のため‥‥。

夢と希望がまた一つ

とてもワクワクドキドキする次のような記事が、今日の朝日新聞デジタル版に掲載されていました。


『作家の村上春樹さん(69)は4日、東京都内で記者会見し、

 自筆の原稿や書簡、レコードなどの所蔵資料を母校の早稲田大学に寄贈すると発表した。

 早大は将来的に、国内外の村上文学の研究者が資料を活用できる研究センターを

 キャンパス内に作ることを目指す。村上さんが国内で会見に臨んだのは37年ぶりという。

 村上さんは1975年に早大を卒業した。寄贈するのは原稿や書簡、蔵書のほか、

 自身の作品に関する書評や2万点近くに上るレコードのコレクションなど。

 「ノルウェイの森」を執筆した際の大学ノートなども含まれる可能性があるという。

 寄贈は来年度から段階的に始め、一部は寄託しておく形をとる。』


へぇ~、そうなんですか‥‥!! かくいう私は、「ハルキスト」ではないのですが、

「平易な文章と難解な物語」といわれている村上さんの代表的な小説は、

これまで何冊か読んできました。

そのなかでは、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が不思議と印象に残っています。

その村上さん自筆の原稿や書簡、レコードなどが早大に寄贈されて、

おまけに早大では、キャンパス内に研究センターを作ることを目指すとか‥‥。


早大キャンパスは、2015年7月に甥っ子の結婚式で上京した際、何十年かぶりに訪れたのですが、

近代的な建物に生まれ変わった8号館などを見て、隔世の感を抱いたものです。

今度は、母校に設置されるという村上さんの研究センターを、いつの日か訪れてみたいと思います。

実現の可能性がありそうな「夢」と「希望」が、また一つ増えたような気がしています。

「方位磁石」を磨く

よく晴れて、今日も穏やかな一日となりました。そして今日も、ラグビーの話題です。


関東大学ラグビー対抗戦グループの「早大」対「帝京大」の試合をテレビで観戦しました。

試合の結果、早大は28対45で帝京大に敗れました。

帝京大との実力の差は、まだまだあるように感じましたが、

それでも試合後半には、早大らしいスピードのある連続攻撃から、

鮮やかなトライを挙げるシーンを2度ほど観ることができたので、今日は少しだけ満足しています。


ところで、今日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、将棋棋士羽生善治さんの

『欠点を直すことに一生懸命にならない』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。


『過度に慎重なのは愚図(ぐず)や臆病といわれるが、せっかちな判断を正しもする。

 欠点は多くは「長所の裏返し」。それを無理に矯正すれば「自分のかたちに何か狂いが生じ、

 調子が落ちてしまう」と将棋棋士は言う。

 負けがこんでも「足りない部分が明らかにされている」時と考え、

 自分にしかない「方位磁石」をじっくり磨くほうが大事だと。

 「瞬間を生きる」(撮影・岡村啓嗣〈ひろつぐ〉)から。』


う~む、なるほど‥‥。

『自分にしかない「方位磁石」をじっくり磨くほうが大事』ですか‥‥。

勝負師の羽生さんらしい、深みのあるお言葉ですね‥‥。

将棋もラグビーも、勝負の世界では同じだとは思いますが、

早大は今日の敗戦を反省しつつも、「自分たちの長所」を再確認することによって、

続く早慶戦早明戦には是非勝利してほしいと願っています。