しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「G」と「L」と「N」

昨日のこの日記では、
冨山和彦さんの「G」と「L」に関する著書の紹介をしましたが、
この「G」と「L」の間に、「N」の世界があるとは知りませんでした。

今日の日経新聞「オピニオン」欄で、芹川洋一・論説委員長が、
ナショナリズムの超克〜中・韓修復は根っこから』と題する論評の中で、
次のように述べられていました。

グローバリズムナショナリズムがぶつかり合い、
 世界のそこここで火花を散らしている。
 その一方で、国家も宗教や民族などローカルな内なる勢力からの突きあげを食っている。

 図式化していえばグローバリズム(G)、ナショナリズム(N)、
 ローカリズム(L)の「LNG」で、
 間にはさまれたNがLGとせめぎ合いをくり広げているようにみえる。

 NはLGだけでなく、横のNともぶつかる。
 日中、日韓の問題の本質はここにあるのではないだろうか。』

さらに、論評で紹介されていた坂野潤治・東大名誉教授の次のようなお話も
歴史好きな人間にとっては、とても興味深いものでした。

 ・幕末から戦前にかけてのナショナリズムには、
  大和魂で欧米に向き合った「日本主義」と、 
  中韓の一部勢力と連携しながら欧米に対抗しようとした「アジア主義」の2つがあった。

 ・日本主義は吉田松陰陸羯南から西田幾多郎の教えを受けた京都学派までいく流れだ。
  アジア主義は「脱亜論」以前の福沢諭吉であり、
  東亜同文会をつくった近衛篤麿、
  そして五族協和・東亜新秩序をとなえた石原莞爾系譜だ。

 ・嫌中嫌韓の現状は、日本主義の流れだけで
  アジア主義なきナショナリズムになっているのではないか。

「G」と「L」と「N」、そして「日本主義」と「アジア主義」……。
現在の「屈折ナショナリズム」を理解するためには、
歴史に学ぶことが必要であることを、改めて認識した次第です。