しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

人生のバックグラウンド

今日(15日)は、夏季休暇を取得して、
父と妻と私の3人で、お墓参りに行ってきました。
お墓参りに行くといっても、我が家のお墓は県立伊予高校の隣、
自宅からは車で約5〜7分の近距離にあります。

さて、お墓参りに関連して、
今日の愛媛新聞の一面コラム「地軸」には、次のような一節がありました。

『いま墓前で手をあわせ振り返ると、幼少期の感覚が胸に迫る。
 あれから幾人もの家族、親族を見送った。
 そのたびに、人の生と死について考え、涙も流した。
 先祖を供養することは、つまり自らの生きざまをただし、反省することでもある。
 ことしも「自省の日」が来た。
 目を閉じると、故人の思い出が鮮やかによみがえる。
 悠久の世代交代の結果が自分だとあらためて自覚、盆の意味を思う。』

この一節を読んで、
相田みつをさんの詩、『つまづいたおかげで』の一節を思い起こしました。

『だまされたり 裏切られたり したおかげで
 馬鹿正直で 親切な人の暖かさも知りました
 そして……
 身近な人の死に逢うたびに 人のいのちのはかなさと
 いま ここに 生きていることの尊さを
 骨身にしみて味わいました』

私の場合は、身近な人の死に逢うたびに、
気が弱くなり、そして涙もろくなっていく自分を発見します。

ところで、今日の「地軸」の冒頭は、
『母の実家は、海辺のささやかな集落にあった。
 母方の祖母は厳格な人で、里帰りのたびに背筋が伸びた。』という文章でした。

私の母の実家も「海辺のささやかな集落」にあります。
幼少期の感覚といい、墓前に手をあわせた時の心境といい、
人生の「バックグラウンド」が同じような気がして、
「地軸」のコラムニストに、何とも言えない共感、親近感を覚えた次第です。