しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「ノモス」と「テシス」

先日のこの日記で、

時間に関する「クロノス」と「カイロス」のことを書きました。

これと似たような感じで、政治が決めるべき「法」には、

「ノモス」と「テシス」があることを知りました。

 

今日20日の日経新聞「経済教室」は、小林慶一郎・慶応大学教授の

『財政論議20年で振り出しに~政治システムの変革必要』という論考で、

そのなかに次のようなことが書かれていたのです。

 

『晩年の大著「法と立法と自由」(73年)などの中でハイエクは、

 政治が決めるべき「法」には2種類あると指摘している。

 権力者も庶民も含めて万人がしたがうべき正義の一般法則(規範=ノモス)と

 補助金公共事業など政府の持つ資源の配分の決定(指令=テシス)である。

 財政規律、消費税など税のあり方、財政全体の規模などは

 規範(ノモス)の領域に属するとされる。

 

 ノモスとテシスを同じ人々(国会)が決めるから

 現代民主主義はうまく機能しないとハイエクは主張した。

 例えば、正義の一般法則であるノモスを決める人々(国会議員)には

 利益誘導の誘惑はあり得ないから、

 かれらに万能の権限を与えることは理にかなっている。

 だが、公共事業の箇所付けなどのテシスを決める人々(これも国会議員)は

 利益誘導の誘惑にさらされる。

 テシスを決める人々の権限には制限を設けないと、政治は腐敗する。

 

 ハイエクは、例えば参議院がノモスを決め、

 衆議院がテシスを決めるように役割を分けることを主張した。

 財政規模や消費税などを決める参議院と、

 年金などの財政支出の額を決める衆議院が役割分担し、

 相互けん制によって国家債務の膨張を防ぐのである。』

 

う~む、なるほど……。

経済学者のフリードリヒ・ハイエクは、こんなことも考えていたのですね。

日本においても、ハイエクがいうような政治改革が必要なのかもしれませんが、

そのような抜本的改革は憲法改正が必要になると、小林教授は述べられていました。

 

さらに、小林教授の『消費税増税延期に象徴されるような

「世代を越えたコストの先送り」は、

産業社会に過去100年あまりで出現した新しい問題である。』との文章を読むと、

戦争を想起する憲法改正に一律に反対するだけでなく、

新しい問題の解決のためには、「財政の健全性の確保」の憲法への明記など

改憲の具体の中身について議論すべきではないか、と思うようになりました。