しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

人の振り見て……

今日8日から、夏の甲子園が始まりました。

愛媛代表の済美高校は、福岡代表の東筑高校に、10対4で勝利しました。

夏の甲子園一回戦で愛媛県のチームが勝ったのは久しぶりのことで、

県民の一人としてとても嬉しく思います。

 

さて、話は変わりますが、昨日7日の日経新聞「核心」は、

原田亮介・論説委員長の執筆による

『就労寿命延びる未来は~65歳以上の働き手生かせ』というタイトルの論評でした。

 

記事によると、

「ライフ・シフト~100年時代の人生戦略」(リンダ・グラットンら著)では、

2007年生まれの人の半数が何歳まで生き残るか、主要国の予想を紹介していて、

最長は日本で107歳、欧米各国は102~104歳とのことでした。

「いま50歳未満の日本人は、100年以上生きる時代を過ごすことになり、

このことが仕事や社会のあり方を根本から変える」というのが、

この本で書かれている主張のようです。

 

人生100年時代には、

「勉強の約20年、会社に勤めて約40年、老後の20年」

という 人生80年時代とは違った多様な生き方が前提になることが、

記事を読んで理解できましたが、

そのことよりも、私が興味を持ったのは、

高齢者の働き方に関して、職場に溶け込めない「問題高年齢社員」が、

次のような5つのタイプに分類されていたことです。

 

① 過去の仕事のやり方に固執する「勘違い型」

② 当事者意識に欠け、周囲への文句が多い「評論家型」

③ 仕事は会社が準備すべきだという「会社依存型」

④ 新しい業務知識を学ぼうとしない「現状固執型」

⑤ 再雇用後の賃金に見合う仕事はこの程度と周囲に公言する「割り切り型」

 

う~む、なるほど……。 私の周辺を見渡しても、再就職後に、

この5つのタイプに分類されるOB職員が結構いるような気がします。

では、私はどうなのでしょう……?

この全部に当てはまる「問題高年齢職員」ではないかと自問しています。

 

故事ことわざの

「人の振り見て我が振り直せ」、「人こそ人の鏡」を思い起こした次第です…。