しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

心のモヤモヤ解消と経済学

今日7日は、二十四節気の「立秋」です。

台風5号が過ぎ去った後は、肌に触れる風も涼しさを感じます。

暦どおりに、季節が一気に秋に近づいたような気がしました。

 

さて、今月5日の日経新聞電子版「週末スキルアップ術」に掲載された

柳川範之東京大学経済学部教授の執筆による

『ビジネス人生の心のモヤモヤは「経済学」で解消できる』

というタイトルの記事が とても参考になりました。

 

記事によると、ビジネスパーソンの多くが抱いている閉塞感や挫折感は、

日本経済の停滞に起因している場合が多く、

その解消には経済学の考え方が役立つとのことで、

心のモヤモヤ解消に必要な4つの視点が次ように解説されていました。

 

①別の選択肢を考える

 別のものを選んだら何を得られるか(=選ばないことで何を失うか)

 を浮き彫りにする「機会費用」という考え方を用いると、

 選択肢を広げて考えることの重要性を認識しやすくなる。

②選択肢を残しながら少しずつ進む

 行動を起こす際には、「失敗したら後がない」と、一か八かの勝負に出るのでなく、

 「ほかの選択肢も残しながら、少しずつ進む」のが正解。

 選択肢がある状態は、「オプション価値」といって、

 経済的に価値が大きいとされている。

③「考えること」と「考えても意味がないこと」を分ける

 経済学には「過去にかけた、もう取り返せない労力やコストは考慮すべきでない」

 という「サンクコスト」の考え方がある。

 考慮すべきは、「将来の成功につながるか否か」のみ。

 そう割り切れば、ムダに悩まずに済むはず。

④将来を見通す

 先のことはその都度考えるしかない、というのはもったいない。

 世の中には常に予想外のことが起きる。いざ事が起こったらどうするか。

 普段から心積もりをしていれば、絶望したり思考停止することなく対処できる。

 手帳などに書いて頭を整理し、定期的に見直して修正を加えていくと、

 「こういう可能性に備えて、このスキルを磨いておくべき」といった、

 「今やるべきこと」が見えてくる。

 

最後に、柳川教授は、次のように述べられていました。

『最後にお伝えしたいのは、心がモヤモヤした時こそ、

 「学問」に目を向けてほしいということ。自分が仕事を通じて経験してきたことを、

 自社でも他社でも通用する「武器」にするのに、学問はとても役立ちます。

 経済学、経営学はもちろん、哲学もしかり。

 学問の力を借りて経験を体系立てて整理すると、

 「自分のスキルにどの程度の汎用性があるか」を見極めることができる。

 何より自分の中に大きな自信が生まれ、気持ちにもゆとりが生まれるはずです。』

 

う~む、なるほど……。 学問の力は大きいものがあるのですね。

私も、もっともっと勉強する必要がありそうです。

そして、今度の三連休、

我が家にやって来る予定の社会人2年目の甥っ子に、

この記事のことを伝えたいと思います。

(自分の娘を忘れていました。銀行ウーマンの娘にも伝えることにします。)