今日は穏やかによく晴れて風もなく、まるで春を思わせるようなお天気でした。
そんな陽気のなか、孫娘と二人で、氏神さんの「どんど焼き」に行ってきました。
「どんど焼き」をネットで調べると次のような解説がありましたので、引用させていただきます。
『「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、
正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、
一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。
一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、
杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、
正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、
残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で
1月15日前後に各地で行われます。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、
その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、
無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。』
下の3枚の写真はその時の写真で、ほぼ上述の解説のような行事内容でした。
孫娘と私は、「ぜんざい」と「竹に刺し火で燃いたお餅」を食べて、無病息災を祈った次第です。
孫娘には、できるだけこのような地域の伝統行事を体験させたいと思っています。