しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

政治はハーモニー

今月22日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、福永文夫さんの

『政治はあくまで「お手伝い」の役割を超えてはならない』という言葉で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『日本政治史家は、その著『大平正芳 「戦後保守」とは何か』の中で、

 この元首相の信念はここにあったと言う。

 社会をコーラスに喩(たと)えた大平の文章を引きつつ、

 社会の秩序は国民がみずから闘いとるものであり、

 そのために国民は家庭や地域での生活にまで立ち戻り、

 それぞれの場所からこのコーラスに参加すべきで、

 政治の仕事はまさにその支援にあると、大平は考えていたと。』


このコラムを読んで、手元にある著書の、該当の記述を改めて確認してみました。

そこには、次のように書かれています。

『‥‥他方、大平は政治をすべての国民がそれぞれの立場で、

 それぞれ得意とする楽器を手にして参加するコーラスに譬えた。

 そして、政治家の役割を国民の政治参加を促すお手伝いに限定する。

 それゆえ首相のリーダーシップが問われたとき、大平は首相にリーダーシップは不要で、

 必要なのはオーケストラのコンダクターの役割であり、ハーモニーの維持にあると説いた。

 そこに大平のリーダーシップの欠如を見ることはたやすい。

 これに対し、彼は「政府が引っ張って行って、それに唯々諾々とついていくような国民は、

 たいしたことを成し遂げられない。政府に不満を持ち、政府に抵抗する民族であって、

 はじめて本当に政府と一緒に苦労して、次の時代をつくれる」と応じる。

 また「国民も政治に大きな期待を持たないように、約束したことは果たすし、

 果たせない約束はすべきでない」と率直に語るとき、そこに国民への信頼がうかがえる。』


なお、福永さんは著書の中で、大平元首相を

「歴史・言葉・文化の持つ重みを、含羞を持って受け止めることのできる政治家であった」と

評価されていました。

大平元首相の「楕円の哲学」は、「生き方の指針」としても、今もなお心動かされるものがあります‥‥。

大平正芳―「戦後保守」とは何か (中公新書)

大平正芳―「戦後保守」とは何か (中公新書)