しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

帰属感を持ちうるコミュニティー

今日から、二十四節気の「立秋」(8/7 ~ 8/22)、

七十二候では「涼風至る(すずかぜいたる))」(8/7 ~ 8/11)です。

「涼しい風が吹き始める頃。まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。」と、

「暮らし歳時記」HPの解説にありますが、今日も無風で、うだるような暑さでした。


さて、昨日から日経新聞の文化欄で連載が始まった「戦後日本の行方」、

第2回目の今日は「変わる男女の力学」がテーマで、作家の赤坂真理さんが、

「敗戦で鬱屈 しぼむ男性性 夫婦・家族超える「共同体」必要に」と題して、

次のようなことを述べられていました。


『このところ男性らしさや男性性を嫌悪したり、

 男性であることに罪悪感を抱いたりする傾向を感じる。

 男性のパワーを良いものとして発揮できる機会が減っているからかもしれない。

 社会インフラが整ったことで、スイッチひとつで何でも動き、日常生活から力仕事が消えた。

 優しい男性を望む女性も増えている。

 そのような戦後空間に適応するために、男性性がしぼんできていると見ている。

 しかし性差のダイナミズムがなければ動かないところもある。

 日本の夫婦形成は見合いより恋愛が主流になり、

 マッチングが成立しにくくなっているのがその例だ。

 ひとり暮らしが増え、これまでの家族の形を前提にした社会ではひずみが大きくなっていくだろう。

 家族の概念を広げることもありうる。

 恋愛するしないにかかわらず、親密な人がいたほうが困らないことが多い。

 親族のつき合いや地縁が緩むなか、

 ひとつの家族だけで人生の不確実性に対処するのも限界があるだろう。

 これまでとは違ったかたちで、帰属感を持ちうるコミュニティーが求められていくだろう。』 


う~む、なるほど‥‥。鋭いご指摘だと思います。

でも、「帰属感を持ちうるコミュニティー」って、いったいどんな形になるのでしょう‥‥?

私は、その形は、SNSのような「非接触型」ではなく、

地縁のような「接触型」がどうしても必要になるような気がしています。