しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「緩やかな連帯感」のテコになるもの

今日の日経新聞一面コラム「春秋」は、私好みのコラムでした。

その全文を、次のとおり引用させていただきます。


自民党の新総裁に決まった菅義偉さんは、1948年生まれで「団塊の世代」に属する。

 秋田県の高校を出て、東京の段ボール工場に入るが2カ月でやめたという。

 その後、種々のアルバイトで学費をため、大学へ進学した逸話は総裁選中、よく知られるようになった。

 47~49年生まれをさす「団塊の世代」は現在600万人超。

 同い年の仲間も多い半面、就職や進学での競争は、かなり厳しかったに違いない。

 そんな彼らの楽しくも切ない青春の日々、どんな流行歌が耳に届いていたのか。

 67~68年のヒットを調べてみた。

 「ブルー・シャトウ」「小指の想い出」「星影のワルツ」などだ。

 昭和歌謡の名曲が、きら星のごとく並ぶ。

 首相を目前に諸課題は山積しているが、

 同じメロディーを口ずさんだであろう緩やかな連帯感をテコに、

 菅さんには、ぜひ「2025年問題」の解決にも取り組んでほしい。

 「団塊の世代」が全員75歳以上に達して、

 社会保障費の増大や医療、介護の担い手不足が心配されている。

 「高齢者の給付と負担の見直しが手つかずだった」。

 安倍政権の政策を本紙で識者が、こう総括していた。

 痛みを伴う改革を同じ世代を含めた国民に納得してもらうため、どんな手立てが必要か。

 たたき上げと自称する経歴からの知恵や政策に期待しよう。

 ♬仕方がないんだ君のため。「星影のワルツ」の説得力がほしい。』


「ブルー・シャトウ」「小指の想い出」「星影のワルツ」ですか‥‥。

あぁ、懐かしい‥‥。昭和歌謡は名曲が多かったですよね。

私は「団塊の世代」の次の世代だけれど、コラムで紹介された名曲は全部口ずさむことができます。


これからの超高齢化時代は、コラムニスト氏が指摘されているように、

「緩やかな連帯感」をテコにして、「2025年問題」を解決していかなければならないのだと思います

その際、「痛みを伴う改革」の精神的ツールの一つが「昭和歌謡の名曲」だったとしても、

私には何の違和感もありません‥‥。