久しぶりに「経済レポート専門ニュース」のHPを閲覧しました。
「今日のアクセスランキングTOP20」の第一位は、
長野経済研究所の「サラリーマン学~男の居場所探し」というレポートでした。
そのタイトルに惹かれて、さっそく読んでみることにしました。
そこには、次のようなことが書かれていて、大変参考になりました。
『‥‥定年退職をして半年ぐらいは、
やりたかったゴルフ三昧、映画三昧、旅行三昧など趣味だけでも楽しいようだ。
しかし、それらが一巡した後は、家に居る時間がどうしても多くなる。
そこで出てくる嘆き節が「家に居場所がない」というものだ。』
『‥‥こう考えると、居場所と言うものは、人が落ち着いて生きていくために必要な場所だ。
学校や勤め先、住まう地域などの「場」で、ただ居るということではなく、
なんらかの役を担って「ほっとひと安心」とするというのが居場所ということになるだろう。』
『‥‥話を家庭に戻そう。今まで家を空けていたお父さんが家に溶け込むためには、
最も嫌なことを進んでやればいいと言うことになる。
まずはゴミ捨てや風呂掃除。そして、便所やカビの生えている排水口掃除などだ。
当然に料理や地域の役も奥さん任せではいけない。』
『‥‥同様に会社で居場所がないと感じるようなことがあったら、
その会社で誰もが嫌がる事をやってみたらどうか。
自分を振り返るに、実はろくに働かない上に、仕事を選り好みしているのかもしれない。
楽な仕事や、上げ膳据え膳の定年後生活など望んでいたら、
「居場所がない」も何もあったものではないだろう。
行き詰まったら常に一兵卒になる覚悟が必要なのかもしれない。』
う~む、なるほど‥‥。
完全リタイアが半年後に迫った私には、これらのお話しは、痛いほどよく分かります。
家庭でも職場でも、自らの「居場所」を確保するためには、
「一兵卒になる覚悟」が不可欠なのだと、5年間の経験を踏まえて、切にそう思います。
「ハッピーリタイア」は、そう簡単にできるものではありません‥‥。