しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「折々のことば」の魅力

「人生のおいて最も絶えがたいことは、悪天候が続くことではなく、雲一つ無い晴天が続くことである。」

スイスの哲学者、カール・ヒルティのこの言葉のように、「雲一つ無い晴天」が続いています。

しかも、もう10月だというのに、まるで「夏のような暑さ」も続いています。


さて、今月2日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、G・K・チェスタトン

「人間は、理解しえないものの力を借りることで、はじめてあらゆるものを理解することができるのだ。」

という言葉で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『思考の不調は、推論上の欠陥ではなく、各人が自分の箱の中に閉じこもり、

 自分を超えたもの、にわかには理解できないものへの感受性を失うことにあると、英国の作家は言う。

 思考を空転させず、事物を立体的に見たければ、

 「論理の穴」を点検するより「空気抜きの穴」を開けるほうが先だと。

 「正統とは何か」(安西徹雄訳)から。』


う~む、なるほど‥‥。

「論理の穴」を点検するより「空気抜きの穴」を開けるほうが先‥‥ですか。

なんとなくというか、雰囲気的に、言葉の含意が理解できるような気がします。

ちなみに、この前日は、同じG・K・チェスタトン

「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である。」という言葉でした。


コラムを読んで、G・K・チェスタトンという作家の存在を初めて知りました。

これも「折々のことば」の魅力です‥‥。