「こよみのページ」のHPによると、
今日、10月30日は「初恋の日」とのことで、次のような解説がありました。
1896(明治29)年、島崎藤村が「文学界」46号に「こひぐさ」の一編として初恋の詩を発表しました。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っています。』
「初恋」といえば、私が真の意味で異性を好きになったのは、高校2年生の時でした。
今、この歳になっても、大好きだった彼女のことを、決して忘れることはありません。
そういえば、「初恋」には、時代を超えて受け継がれる名曲も多いですよね‥。
村下孝蔵さんの「初恋」、松山千春さんの「初恋」、小川知子さんの「初恋のひと」、
西郷輝彦さんの「初恋によろしく」などなど‥‥。
フーテンの寅さんではありませんが、
初恋の体験は、「ああ、生まれてきて良かった」と思える、人生最高の体験だと思います。
追記
もう一曲、忘れ難い曲がありました。それは、にしきのあきらさんの「もう恋なのか」です。