しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

意外な一冊?

町立図書館で借りてきた『世界を変えた10冊の本』(池上彰著:文藝春秋)を読了しました。

この本で紹介されている「10冊の本」は、次のとおりです。


アンネの日記」(アンネ・フランク)、「聖書」、「コーラン」、

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(マックス・ウェーバー)、

資本論」(カール・マルクス)、「イスラーム原理主義の「道しるべ」」(サイイド・クトゥブ)、

沈黙の春」(レイチェル・カーソン)、「種の起源」(チャールズ・ダーウィン)、

雇用、利子および貨幣の一般理論」(ジョン・M・ケインズ)、

「資本主義と自由」(ミルトン・フリードマン


「聖書」や「コーラン」は当然のこととして、

著書自らも述べられていましたが、意外だったのは「アンネの日記」でした。

著者は、この本は「中東問題の行方に大きな影響力を持っている」として、

次のようなことを述べられていました。


『‥‥「アンネの日記」を読んだ人たちは、ユダヤ人であることが理由で

 未来を絶たれた少女アンネの運命に涙します。

 「アンネの日記」を読んでしまうと、イスラエルという国家が、

 いかに国連決議に反した行為をとっても、強い態度に出にくくなってしまうのです。

 イスラエルが、いまも存続し、中東に確固たる地歩を築いているのは、

 「アンネの日記」という存在があるからだ、というのが私の見方です。』


う~む、なるほど‥‥。そういう見方もできるのですね。

私はそこまでは思わなかったけど‥‥。

ところで、世界を変えた本を、あと10冊選べるとしたら、著者はどんな本を提示されるのでしょう?


それは例えば、世界的なベストセラー『星の王子さま』(サン・テグジュペリ)なんてどうでしょう‥‥?

子どもから大人まで、その「心のありよう」に大きな影響を与えていると、私は思うのだけど。