しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

三十一文字の宇宙

今日5日の朝日新聞天声人語」の次の文章を読んで、

明日7月6日が「サラダ記念日」であることを知りました。

 

『あす6日は何の記念日かと調べると「ワクチンの日」「公認会計士の日」。

 なかでも有名なのは「サラダ記念日」だろう。

 〈「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日〉。

 俵万智さんの『サラダ記念日』が刊行30周年を迎えた。

  ~ (略) ~

 歌集は280万部売れた。

 〈買い物に出かけるように「それじゃあ」と母を残してきた福井駅

 〈万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校〉。

 口語体を駆使し、上京の寂しさも教室のざわめきも自在に詠んだ。24歳だった』

 

う~む、懐かしい……。

30年前といえば、1987年(昭和62年)。

私は31歳、妻は26歳、そして娘は2歳でした。

歌集280万部のうちの1部は、今も私は大切に所有しています。

(私が持っているのは1897年8月1日発行の59版です。)

 

 先ほどのコラムによると、 俵さんは、震災後に仙台市から石垣島へ移り、

息子さんの中学進学にあわせて宮崎市に引っ越され、

作歌も変わらずに続けられていて、

「三十一(みそひと)文字の宇宙が広がり続けている」とのことでした。

 

今年は正岡子規夏目漱石の生誕150年で、

てっきり「俳句の年」だと思っていましたが、

このコラムを読んで、俵さんの短歌に久しぶりに触れてみたい気持ちになり、

書棚から「サラダ記念日」を取り出してページをめくっていたところ、

本の「あとがき」で、俵さんが次のように述べられていました。

 

『料理が好きで海が好きで手紙が好き。

 人いちばいホームシックのくせに、東京でひとり暮らし。

 おっちょこちょいで泣き虫で、なんにでもびっくりしてしまう。

 なんてことない二十四歳。なんてことない俵万智

 なんてことない毎日のなかから、一首でもいい歌をつくっていきたい。

 それはすなわち、一所懸命生きていきたいということだ。

 生きることがうたうことだから。うたうことが生きることだから。』

 

30年経っても、そのお言葉は、全く色褪せていないような気がします…。

ちなみに、

〈「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日〉の次の歌は、

トーストの焼きあがりよくわが部屋の空気ようよう夏になりゆく〉でした。

サラダ記念日

サラダ記念日

 

 

 

 

言われてみればそのとおり

昨晩は寝苦しい夜となりました。

私はエアコンの冷気が苦手なので、 寝床につく際にはそのスイッチを切って、

代わりに窓を少し開けて眠りにつきます。

ところが昨晩は、暑くて夜中に何度も目が覚めることになり、

気になって温度計付きの時計をのぞいてみると、なんと30℃近くもありました。

う~む、ビックリ……。 その後は、明け方まで寝床で悶々としていました。

 

ところで、昨日のこの日記では、進化する人工知能(AI)のことに触れましたが、

久しぶりに日経新聞「経営者ブログ」を読んでいると、

AIそのものではありませんが、インターネットがもたらすカルチャーについて、

鈴木幸一・IIJ会長が次のように述べられていました。

 

『インターネットが変える、その先の社会や人が、どうなるかを考えると不安になる。

    自分が育てられてきた文化そのものが、

 その基盤から変わってしまうのではないかと。

 膨大なデータの収集・解析がリアルタイムで処理される時代はもう目の前である。

 一方で人間の記憶の外部化はすごい速さで進展している。

 すべての産業も、この技術革新の流れの上で変容していく。

 この分野で日本が後れを取っており、

 抜本的な対策を考えない限り難しいと主張しているのが、生身の人として考えると、

 記憶の外部化から感性の変化まで、なんだか不安になるのだから矛盾している。

 インターネットがもたらすカルチャーは、産業革命がもたらした変化や、

 グーテンベルクの革命以上に、

 人間の本性すら大きく変えてしまうものかも知れないと、

 昨今は、ますます考え込んでしまうのである。』

 

「インターネットがもたらすカルチャーは、

 人間の本性すら大きく変えてしまう」というご指摘は、

確かに言われるとおりかもしれないと思っていたところ、

先週土曜日の日経新聞「リーダーの本棚」で、

衆院愛媛4区選出で現環境相山本公一代議士が、

今話題の『応仁の乱』(中公新書)を例に挙げて、

『1つの権威、時代が壊れる時はこんな形で崩れていくのかなあと。

人間のやることはいつの時代も一緒だと感じる。

知恵が付いたようでも、やっていることはいつも同じだ。』

とおっしゃっていたのを思い出しました。

 

こちらも、言われてみればそのとおりで、

いくらAIやインターネットが進化しても、

「人間の営みや本性というのは変化しないのではないか」とも思いました…。

一体、どちらが正解なのかしら……?

政策はいずこに?

今日3日の新聞の社説は、予想どおりというか、

東京都議会議員選挙で自民党が歴史的惨敗を喫したことを受けての記事でした。

ちなみに、全国紙の社説の見出しは次のようなものでした。

 ・朝日新聞 『都議選、自民大敗 政権のおごりへの審判だ』

 ・読売新聞 『都議選自民大敗 「安倍1強」の慢心を反省せよ』

 ・毎日新聞 『都議選で自民が歴史的惨敗 おごりの代償と自覚せよ』

 ・日経新聞 『安倍自民は歴史的惨敗の意味を考えよ』

 ・産経新聞 『小池勢力圧勝 都政改革の期待に応えよ』

 

う~む、なるほど……。

朝日新聞毎日新聞に、「おごり」という共通の言葉が登場しているのが

とても興味深いですよね…。

ところで、その朝日新聞の社説には、

小池都政に関して、次のようなことが書かれていました。

 

『都議選告示後の都民を対象にした朝日新聞世論調査では、

 知事を支持する理由として「改革の姿勢や手法」と答えた人が

 支持層の44%を占め、 「政策」はわずか4%だった。

 実績を積んで、「政策」を挙げる人を増やしていかなければ、

 いずれ行き詰まるのは明らかだ。

 この数年、都知事は短期で交代し、都政は揺れ続けてきた。

 小池氏は東京の未来図をどう描き、説明責任を果たしながら、

 それを実現させるのか。1千万都民の目が注がれている。』

 

知事を支持する理由のうち、「政策」がわずか4%というのには驚きました。

(本当はこの「政策」の是非が一番大切な選択肢だと私は思うけど……)

そういえば、先日放映された NHKスペシャ

人工知能 天使か悪魔か 2017』を見て、

大統領の不祥事が続く韓国では、

世界各国の憲法や法令など膨大なデータがインプットされた人工知能が、

政治家や国民に最適な政策の提言を行うといった研究が進んでいることを知りました。

 

政治家が改革の姿勢だけ見せて、肝心の政策が選挙人に支持されないとすれば、

人間を上回る能力を持つ人工知能が、

政治家に代わって政策を提言・実行していく日が、

近い将来、マジにやって来るかもしれません…。

孫娘の意外な一面

昨日7月1日は、夕方午後5時30分頃から、

6歳と2か月になった孫娘と二人で、

自宅近くの大型ショッピングセンターで開催された夜店に行ってきました。

 

ママからもらったお小遣いを持って、孫娘はまず300円の金魚すくいに挑戦。

ほかの子が一匹もすくえずに悪戦苦闘しているなか、

孫娘は早々と二匹の黒色の出目金をゲット……。

出店のお兄さんに「この子は上手だねぇ~」と褒めてもらってご満悦でした。

そして、このゲットした二匹を持って帰るのかと思いきや、

孫娘はそのお兄さんに、「もっと大きな金魚に交換してほしい」とおねだり…。

下の写真は、自宅に帰ってから水槽に入れたその金魚です。

(ホテイアオイも一緒に入れてやりました。)

f:id:miyoshi_s:20170702155727j:plain

次に孫娘は、200円で3回投げられる輪投げに挑戦。

これも孫娘は、1回目で見事に商品をゲット。

ところが、その商品が気に入らなかった孫娘は、

これまた出店のお姉さんにお願いして、

下の写真のルービーックに交換してもらいました。

f:id:miyoshi_s:20170702162843j:plain

う~む………。(絶句)

娘が孫娘の年齢の頃は、氏神さんの夏祭りで綿菓子を買うのに、

割り込んでくるほかの子どもに順番を黙って譲っていました。

この性格というか、資質の違い。一体、誰に似たのかしら?

そして、下の写真は、郵便局の「ぽすくま」と一緒の孫娘です。

f:id:miyoshi_s:20170701181656j:plain

今回、改めて気づいたのは、

金魚すくいや輪投げで見せた、孫娘の真剣な眼差しです。

時間に無頓着でマイペースな孫娘は、いつもママに叱られています。

その孫娘に、こんな集中力があるとは思いも寄りませんでした。

孫娘の「意外な一面」が良い方向に向かうことを、祖父として切に願っています…。

 

さて、今日2日は、東京都議会議員選挙の投開票です。

私は東京都民ではありませんが、首都東京の未来は日本の未来に直結するだけに、

その結果がとても気になるところです。

東京都民の皆さんが賢明な選択をされることを、これまた切に願っています…。

 

 

 

新・最強官庁が描くビジネスモデル

久し振りに天気が回復した今日は、真夏のような蒸し暑さとなりました。

 

さて、『ドキュメント 金融庁vs.地銀~生き残る銀行はどこか』

(読売新聞東京本社経済部:光文社新書)を読了しました。

 

本書を読んで、金融庁が金融界に対し、

次のような問題意識を持っていることが理解できました。

(本書のカバーにその要点が書かれていました。)

 ・地銀は地元経済に貢献できているのか。

 ・このままでは顧客から見捨てられ、経営が行き詰まるのではないか。

 ・金融機関は顧客の資産を増やすために、全力を尽くしているのか、

  日本経済全体のための役割がもっとあるのではないか。

この問題意識は、森信親・金融庁長官が2017年1月に

読売新聞の単独インタビューに応じた際の、

次のような発言に端的に現れていると思いました。

 

『銀行には、企業の財務の健全性だけでなく、事業もよく見てほしい。

 財務が脆弱でも事業に見どころがあれば

 改善を支援することで立ち直れるのではないか。

 (資産や債務などの)財務は過去のものであり、事業には将来がある。

 財務と事業の両方で見た方が確実な融資ができるはずだ。』

 

『地方では、非上場企業が多く、コーポレートガバナンス(企業統治)で

 貸手である地方銀行の役割は大きい。銀行は企業と日頃から対話して、

 時代の流れに対応した必要な事業の再構築を支援してほしい。』

 

う~む、なるほど……。

その昔、「金融機関は貸手企業に、「お金」だけでなく「時間」を貸している。」

といった趣旨の言葉を聞いたことがあります。

「特に、ベンチャー企業は、長い目でその成長を見守らなければならない。」

という意味ではないかと、私は勝手に理解しています。

 

ところで、今日の日経新聞「四国版」には、次のような記事が掲載されていました。

『伊予、百十四、阿波、四国の地銀4行は30日、

 独自の投資信託の申し込みを7月3日から始めると発表した。

 四国企業の株式や地域創生に貢献する企業の株式を重点的に組み入れる。

 4行の包括提携「四国アライアンス」の一環として、

 企業の支援と顧客の資産形成後押しにつなげる。』

 

本書を読んだ後なので、このような地元銀行の動きも、

少しは理解できるような気がしました。これも「顧客目線」の動きなのですね…。