しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

正直、よく分かりません

今日の朝日新聞デジタル版で、東日本大震災の被災地に暮らす記者(35)が、

「家族」を通じ幸せのあり方を描いてきた映画監督の山田洋次さん(87)に、

「震災は、私たちに何を問いかけたのか」をインタビューした記事が掲載されていました。

そのなかで、特に印象に残ったのは、次の二つのQ&Aでした。


Q 震災後、「物質的な豊かさが大事」という価値観が見直された空気を感じたのですが。

A 地域が破壊され、大都市に人口が集中する。AIの時代が来て、効率化が進む。

 こういう方向性が、人間にとって本当に幸せなのかね。

 隣近所が仲良く、しょうゆやみそを貸し借りして、

 古いなじみの豆腐屋や八百屋で買い物をする暮らしの型が消えることが。

 日本人が明治から大正・昭和にかけて築いてきたライフスタイルを、

 ブルドーザーで潰すように消してしまっていいのか、それで幸せになれるのか、

 ということを、国をあげて議論しなくてはいけなかったのではないかと思うわけ。


Q 「幸せ」って、どこにあるんでしょう。

A 被災した人のことを考えると、ぼくはぼく自身の生き方を問われているような気がします。

 陸前高田のあの一軒家の隣や向かいに家が建って、主人がその家の娘や孫たちと縁側に座って、

 庭の黄色いハンカチを眺めてビールを飲む。

 そんな生活が彼らに戻るために、ぼくは日本人の一人としてなにができるのか、しているのか、

 ということです。


う~む、なるほど‥‥。

昨日のこの日記で書いた、佐伯啓思先生のご指摘とある意味、近いものがあると感じました。

私は、「何をもって幸せというか?」と問われれば、正直言ってよく分かりません。

生き方や幸せについての価値観は、人それぞれであるところを、

社会や国全体の大きな時代の流れのなかで、これといった「答えらしきもの」を見いだすのは、

簡単でないことだけは分かります。(「物質的な豊かさ」を求めるのも、一つの選択肢だと思います。)

支離滅裂な文章になってゴメンナサイ‥‥。もう少し自分としての考えを整理してみます。

脳裏をよぎったことば

佐伯啓思京都大学名誉教授が、朝日新聞に定期的に寄稿されている「異論のススメ」、

今月1日は『平成の終わりに思う にぎやかさの裏、漂う不安』というタイトルのコラムでした。


佐伯先生が毎回このコラムで書かれる内容は、私にはほとんど「正論」に思われるのに、

どうして「異論」なのか、ずっと違和感を抱いていましたが、次の記述を読んでようやく納得した次第です。

『仮に、今日の思想や政治的立場を大きく「進歩派」と「保守派」に分ければ、

 私は自分自身を「保守」の側に位置付けてきた。そして、4年前に本紙オピニオン面の編集部は、

 それを承知で、「むしろ積極的に保守的な立場で書いてもらいたい」と依頼をしてきた。

 「異論のススメ」というタイトルも、「進歩派」の代表紙である朝日に

 「保守的な構え」で書くという意味あいである。』


はぃ‥、それはそれとして、今回も佐伯先生らしい示唆に富むコラムで、とても勉強になりました。

その全文をこの日記に書き残しておきたいのですが、そういうわけにもいかないので、

コラムの最後の部分だけ引用させていただきます。


グローバリズムイノベーションが一気に加速し、人々の自由は拡大し、カネもモノもあふれるなかで、

 人々が生きにくさを感じるのも当然だろう。

 自然に寄りかかれた価値や道徳観の崩壊、家族や地域や信用できる仲間集団の衰退、

 数値化できない人格的なものや教養的なものへの信頼の失墜、

 言論の自由の真っただ中でのPC(ポリティカル・コレクトネス=政治的正しさ)的正義による言論圧迫、

 それに対抗するかのような言いたい放題のSNS。

 「バベルの塔」に似せて言えば、神が人々に自由(好きな言葉をしゃべる自由)を与えた結果、

 言葉はもはや通じず(共通の規律や規範がなくなり)、バベルの塔はそのまま放置された、

 とでも言いたくなる。

 そして、あげくのはてが、もはや真実などという基準が通用しないフェイクの横行である。

 そうなれば逆にまた、客観的な数値やエビデンスやPC的正義がことさらに持ち出される。

 それはともに、政治に対する、他の国家や民族に対する、組織に対する、仲間に対する信頼を失墜させて、

 社会のなかに渦巻く不信感を増幅させるだろう。

 それが今日の姿だとすれば、「進歩派」であれ、「保守派」であれ、

 問題にすべきはこの種の「現代文明の状況」そのものではなかろうか。』


う~む、なるほど‥‥。「バベルの塔はそのまま放置された」ですか‥‥。

イデオロギーというより、「現代文明の状況」そのものが問題なのですね‥‥。

それにしても、現代を生きる私たちの「文明」は、正しい方向に向かっているのでしょうか‥‥?

東日本大震災の発生から8年を迎えた今日、ふと、ゴーギャン

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』という言葉が脳裏をよぎりました。

ノスタルジアの世界

昨日は良いお天気に恵まれたのに、今日は一転、朝から小雨が降り続いています。

このところ、まるで日替わり定食のように、日々、天気が変わっています。


さて、昨晩は、昭和58・59年度に同じ職場で働いた、上司・同僚との飲み会でした。

毎年必ず1回は集まることが慣例化していて、

昨晩は、ただ一人現役だった職員の、定年退職の慰労会も兼ねていました。

これで総勢8人の内訳は、完全リタイアしている先輩が4人、

再就職先で働いている職員が、私も含めて4人となります。


懇親会での会話の内容は、現役時代の苦労話のほか、

皆さん、年が年だけに、どうしても持病の話や親の介護の話が多くなります。

でも、落ち込むどころか、懐かしい思い出話にも花が咲いて、楽しいひと時を過ごすことができました。


ところで、ネットで野口悠紀雄さんの

『平成はなぜ失敗したのか~「失われた30年」の分析』(幻冬舎)を利用した

「自分史を作るためののサポートページ」を読んでいると、

記憶には浄化作用があるとのことで、次のようなことが書かれていました。

『人間の記憶はよくできていて、楽しいことをよく覚えています。

 その反対に、苦しいことや嫌なことは、忘れてしまっています。

 あるいは、修正されて、懐かしい思い出になっています。

 ノスタルジアの世界は、美化された世界なのです。

 ここに遊んでいると、現実の辛いことを忘れてしまいます。』


う~む、なるほど‥‥。おっしゃられていることがよく分かります。

今月下旬には、「高校卒業45周年記念同期会」が予定されています。

この会合でも「ノスタルジアの世界」にどっぷりと浸かりたいと思っています。

行方不明の時間

今日8日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、詩人・茨木のり子さんの

『人間には行方不明の時間が必要です』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。

『「うたたねにしろ/瞑想(めいそう)にしろ/不埒(ふらち)なことをいたすにしろ」、

 人には「ふっと自分の存在を掻(か)き消す時間」が要ると詩人はいう。

 「日々アリバイを作るいわれもないのに」携帯電話は鳴る。でも出ない。

 むしろ時の隙間をこじ開けて一人「ポワン」としていたい。

 自分を大切に思うのも大事だが、ときに自分に厭(あ)きる、

 自分をチャラにすることも必要だ。詩「行方不明の時間」から。』


う~む、なるほど‥‥。

「ふっと自分の存在を掻(か)き消す時間」、つまり「行方不明の時間」ですか‥‥。

なんとなくその気持ち、分かるような気がします。

かくいう私の場合、定年退職後は、「ふっと自分の存在を掻(か)き消す時間が要る」というよりも、

「自分という存在そのもの」が、周囲からだんだんと忘れ去られつつあるように感じています。


ちなみに、鷲田さんが引用された茨木さんの詩「行方不明の時間」は、次のような内容です。

『人間には行方不明の時間が必要です

 なぜかわからないけれど そんなふうに囁くものがあるのです

 三十分であれ 一時間であれ ボワンと一人 なにものからも離れて

 うたたねにしろ 瞑想にしろ 不埒なことをいたすにしろ

 遠野物語の寒戸の婆のような ながい不明は困るけれど

 ふっと自分の存在を掻き消す時間は必要です  ~ 以下、(略) ~ 』


いろいろな人がいろいろな形で茨木さんの詩を引用・紹介されるとき、

その詩集を改めて読み返している自分が、そこには確かに存在しています。

行動を一つ変える

今日7日の「NHKニュース おはよう日本」の「おはBiz」は、「“できる女”はコレをしない」というテーマで、

富永キャスターが、「How Women Rise」(直訳は「どうやって女性は昇進するか」、

邦題は「コーチングの神様が教える『できる女』の法則」)の著者の一人で、

女性リーダーシップ論の権威というサリー・ヘルゲセンさんに、インタビューされていました。


ヘンゲセンさんは、その本のなかで、女性のキャリアアップを阻む、

次のような「悪癖」を挙げているそうです。番組HPから引用させていただきます。


悪癖その1は、「自分の実績をきちんと言わない」

→ 女性は野心的にならないことを期待されているため、手柄を他人に譲ったり、共有したりしてしまう。

  それが続くと、あなたの貢献は埋没してしまう

悪癖その2は、「専門性を過大評価する」

→ 専門性はとても大事。しかし専門性に頼りすぎると、昇進した時に行き詰まってしまう。

  リーダーの仕事は、専門性の高い部下の能力を生かすことであって、自分が専門性を高めることではない。

悪癖その3は、「喜ばせたい病」

→ 思いやりを持ち、いい人でいたいという願望が、リーダーとして、きぜんと判断することの妨げになる。

  周囲の人を喜ばそうとすると、リーダーとして権限を行使することが難しくなる。

  あなたが力を発揮できないだけでなく、部下の能力も無駄遣いする。


う~む、なるほど‥‥。

ヘルゲセンさんは、このほかにも「悪癖」として、「人間関係を築くだけで活用しない」

「完璧主義」「過去に焦点をあてて後悔する」などを挙げているそうです。

高瀬キャスターも番組でコメントされていたように、これらの悪癖は男性にも当てはまると思いました。


そして、富永キャスターが最後に、「働く女性へのアドバイス」を聞くと、

ヘルゲセンさんは、次のように答えられていました。

『まずは行動を一つ変えることから始めよう。いちばん簡単なものから始めればうまくいくはずだ。

 行動を変えればあなたの評価が変わる。それはとても大きな力になる。』


再び、う~む‥‥。何事に関しても行動が伴わない私には、とっても耳の痛いお話です。

私の娘を含め、働く女性の皆さんには、キャリァアップを目指して、

まずは「最初の一歩」を踏み出されることを願っています。