しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

からだの芯へ収める

早いもので今日で1月も終わりです。

昨日30日は、七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」で、

鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃。本来、鶏は冬は産卵せず、春が近づくと卵を産むそうです。

そして、次の二十四節気は「立春」、七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」で、

春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。身を切るような寒さももうしばらくの辛抱ですね。


さて、今日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、作家・いしいしんじさんの

『生きているそのあいだ、なるたけ多くの「終わり」に触れておく。

 そのことが、人間の生を、いっそう引きしめ、切実に整える‥‥』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。


『人は自分という存在の始点も終点も知らないし、知りえもしない。

 自分がどこから来てどこへ行くのか。いずれも霧の中だ。

 でも、人の生が「終わり」を孕(はら)んでいるのは確か。

 だとすれば、旅にせよ、茶事にせよ、小さな「終わり」をくり返し

 「からだの芯へ収める」ことで、中途としての人生にも光が射(さ)す。

 作家の『且坐(しゃざ)喫茶』から。』


う~む、なるほど‥‥。「からだの芯へ収める」ですか‥。すごく迫力がある言葉です。

芯に収めないと、何事も真に自分のものにはならないのでしょうね、きっと‥‥。

また一つ、新しい言葉の表現方法を勉強させてもらいました。