厳しい寒さがようやく和らいだと思ったら、今日は終日、あいにくの雨となりました。
晴れだったら布団を干したり、シーツを洗濯するつもりだったのに‥‥。
世の中、思いどおりにはいかないものです‥。
さて、町立図書館で借りてきた『あの戦争は何だったのか~大人のための歴史教科書』
本書の目的と執筆の理由を、著者は次のように述べられていました。
『歴史を歴史に返せば、まず単純に「人はどう生きたか」を
確認しようじゃないかということに至る。
そしてそれらを普遍化し、より緻密に見て問題の本質を見出すこと。
その上で「あの戦争は何を意味して、どうして負けたのか、
どういう構造のなかでどういうことが起こったのか」ーー。
本書の目的は、それらを明確にすることである。』
『太平洋戦争を正邪で見るのではなく、この戦争のプロセスにひそんでいるこの国の体質を問い、
私たちの社会観、人生観の不透明な部分に切り込んでみようというのが
本書を著した理由である。
あの戦争のなかに、私たちの国に欠けているものの何かがそのまま凝縮されている。
そのことを見つめてみたいと私は思っているのだ。
その何かは戦争というプロジェクトだけではなく、戦後社会にあっても見られるだけでなく、
今なお現実の姿として指摘できるのではないか。
戦略、つまり思想や理念といった土台はあまり考えずに、戦術のみにひたすら走っていく。
対処療法にこだわり、ほころびにつぎをあてるだけの対応策に入りこんでいく。
現実を冷静にみないで、願望や期待をすぐに事実におきかえてしまう。
太平洋戦争は今なお私たちにとって“良き反面教師”なのである。』
とても分かりやすく、読みやすい文章で、スラスラと読むことができました。
スラスラ読めたとはいえ、その中身は濃く、改めて「あの戦争」について教わることができました。
そのなかでも意外だったのは、
『太平洋開戦について、最初に責任を問われるべきなのは、本当は海軍だったのである。』
という記述でした。
そして、太平洋戦争での日本の致命的な欠陥は「戦術」はあっても「戦略」がなかったこと。
著者が指摘されているように、これは今のこの国や、そして私たちの身近な組織にも、
そのままそっくり当てはまるような、そんな気がします。
だからこそ、いつも歴史に謙虚に学ぶ姿勢を持つことが大切なのだと思います。

あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書 (新潮新書)
- 作者: 保阪正康
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2005/07/01
- メディア: 新書
- クリック: 31回
- この商品を含むブログ (147件) を見る