しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

不確実性とリスク

今日、久しぶりに「かんべえ」さんの「溜池通信」のサイトを閲覧したところ、

先月28日に掲載の、「新型コロナウイルスへの個人的見解」というタイトルのレポートで、

次のようなことを書かれていました。


『‥‥2008年の金融危機と2011年の自然災害は、

 同時代を生きた人の記憶に鮮明に残っているのではないかと思う。

 いずれも先行きがサッパリ読めない「不透明性」に直面した体験である。

 しかし企業経営というものは、何年かに1度はかならずこの手の問題にぶち当たるものである。

 現在の新型コロナウイルスの急拡大は、おそらく3度目の試練として記憶に残るのではないかと思う。

 経済学者のフランク・ナイトは、こういう状況を「不確実性(Uncertainty)」と命名し、

 確率的に計算可能な「リスク(Risks)」と区別した。

 企業はリスクへの対応には慣れていて、

 損害保険やBCP(Business Continuity Plan)など、それを助ける手段もある。

 ところが「不確実性」への対応は難しい。

 しかし、この点に関するナイトの見解は、以下のように突き放した(しかし味わいのある)ものである。

  完全競争の下では不確実性は排除できない

  経営者が不確実性に対処する報酬が利潤である

 筆者としては、こういうときは過去回の経験を頼りにするしかない。

 古い読者はご記憶かもしれないが、

 こういうときに本誌が使う格言の定番は「山より大きなイノシシは出ない」である。

 感染症の拡大は世界経済に混乱をもたらすだろうが、

 だからと言って過剰反応することも避けたいものだ。

 不確実性に直面したときに、真に恐れるべきは恐怖そのものである。

 ところが現状は既にそうなりかけていて、少々ヤバいのではないかと感じている。』


う~む、なるほど‥‥。「不確実性とリスク」ですか‥。勉強になります。

なお、「かんべえ」さんは、同じレポートの中で、

『これは原発事故の際にもあった話だが、日本の組織は頑丈な防御壁を作ろうとするが、

 それが破られた時のプランを用意していない。

 危険ゾーンと安全ゾーンを二分して、ついついそこで思考を停止してしまう。

 島国の民には伝統的に、「 この島の中では安心・安全」と考えたいという誘惑が存在するようだ。』

 と指摘されていました。

 
「危機管理に脆弱という国民性」は、反論することが難しい、とっても耳が痛いご指摘だと思います