しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

祝・100作品

鳴くセミの声に、ツクツクボウシの声が混じるようになりました。

今は夏本番だけれど、季節は一歩、前に進みつつあります‥‥。


さて、NHKテキスト、100分de名著「Momo(モモ)~ミヒャエル・エンデ」を読了しました。

「モモ」は、ドイツの児童文学作者ミヒャエル・エンデが1973年に発表したファンタジー作品で、

このテキストの執筆者は、京都大学教授で臨床心理学者の河合俊雄さんでした。

その河合さんの解説の中から、印象に残った記述を抜き出してみました。(カッコ内はテキストの小見出しです。)


・‥‥では、なぜ人に話を聞いてもらうと気持ちが楽になるのでしょうか?

 私は、それが相手に何かを託すことができる行為だからだと思います。(なぜモモは話が聞けたのか)


・‥‥これが示唆するのは、近代において時間の節約をして得をするのは、

 個人ではなくシステムの側だということです。

 私たちは時間が節約できて得をしたと思っていても、結局は企業の利益や国家の方針など

 システムのために利用されているのです。(灰色の男とは何か)


・‥‥遊びに限った話ではありません。

 物事があらかじめ決められていると、人間の想像力は次第に失われていきます。

 つまり、想像力を育てるのは自由な時間なのです。(遊べなくなった子どもたち)


・人と何かを共有することが、豊かな時間をつくり出す。(つながりを断つ)


・クロノスとはいわゆる普通の時間の流れ、

 カイロスとは時のめぐりがちょうどぴったり一致する時のことです。

 言い換えるならば、「時計で測れる時間」と「時計では測れない質的なタイミング」です。

 (「星の時間」をつかむ)


・私は、慌ただしい大人にこそファンタジーを読んでほしいと願っています。

 自分が生きている現実とはまったく違うリアリティに触れることができますし、

 子どもとは異なる読後感を感じるでしょう。

 その印象を吟味することによって、世界へのより深い洞察や、

 新しい生き方を感じ取ることができるはずです。

 大人がファンタジーを読む意味は大きいと思います。(大人がファンタジーを読むことの意味)


ところで、テキストの巻末には、『2011年4月に始まった「100分de名著」は、

100作品を迎えることができました。(アンコール放送分をのぞく)。

これもひとえに、視聴者・読者の皆さま、歴代講師の皆さまのおかげです。

今後の放送・テキストにもどうぞご期待ください。』と書いてありました。


2011年という年は、3月に東日本大震災が発生し、5月に孫娘が生まれ、

10月にこの日記を書き始めたという、私にとって忘れられない年です。

その年の4月に、この「100分de名著」も始まったのですが、

私は100作品、すべてのテキストを欠かさず購入してきました。


100作品の中でも、私にとって印象に残る10作品を挙げるとするならば、古い順に、

「夜と霧」、「モンテ・クリスト伯」、「こころ」、「フランケンシュタイン」、「堕落論」、

苦海浄土」、「赤毛のアン」、「生きがいについて」、「ペスト」、「薔薇の名前」、

といったところでしようか‥‥。

とりわけ、「モンテ・クリスト伯」の「待つこと、そして希望すること」は、忘れ難い「名言」です。


この「100分de名著」のテキストを読み、テレビ番組を視聴することが、

今の私の楽しみの一つとなっています。これからも名作品を楽しみにしています‥‥。