しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「本質」を見続ける

『経済学の思考法~稀少性の経済から過剰性の経済へ』(佐伯啓思著:講談社学術文庫)を読了しました。


昭和30年に生まれてから、昭和49年に高校を卒業するまで、

「高度経済成長」という「奇跡の時代」の恩恵を、どっぷりと受けて私は生きてきました。

本書は、「明日は今日よりも必ず良くなる」という、

「成長至上主義」からの「価値観の転換」を、私に迫るものがありました。


佐伯先生は本書のなかで、次のように述べられていました。

『日本の活路を開く細い一本の道とは、「脱成長主義の社会」へ向けた社会像を構築し、

 その方向へ向けた「公共計画」を官民協調のもとで実現することだ。

 「脱成長主義の社会」といま述べた。それは必ずしも「脱成長社会」というわけではない。

 「成長主義」という思い込み(プリコンセプション)から解放されるということである。

 「成長主義」のオプセッション(強迫観念)から自らを解き放つことである。

 それは「成長主義」「効率主義」「能力主義」という

 市場主義の価値からの転換をはかることである。

 日本の経済状況は現状では決して明るいものではない。

 だがしかし、また、先にも述べたように、われわれはきわめて「豊かな社会」に生きている。

 しかも、私は「脱成長主義」といったが、

 必ずしも「成長なき経済」を望ましいなどと考えているわけでもない。

 実際、個別企業は競争し、技術開発をするのだから、それなりの成長は当然ながら可能なのである。

 しかも、実は、先に述べた新たな社会に向けた「公共計画」や

 防災を含む国土の「強靭化」によって内需は拡大し、経済はむしろ活性化するであろう。

 そして確かに、短期的にいえば、内需拡大によるデフレからの脱却は必須の課題なのである。

 にもかかわらず、長期的にいえば、

 「成長主義」や「効率主義」を無理に政策の軸にすえるべきでない。低成長を前提にすればよい。

 現代社会をベルのいうような「ポスト工業社会」への転換、

 ギデンズのいうような「ポスト稀少性の経済」への転換と見れば、

 事態は決して悲観したものではない。

 「失われた20年」といって過度に悲観的になる必要もないし、

 過剰に自虐的になる必要もないであろう。

 重要なことは、将来の社会像を想像する力にある。

 それは、少子高齢化へ向けた社会であり、社会生活の安全性と安定性の確保であり、

 文化や教育や地域という「人づくりのインフラストラクチャー」へ配慮した社会であろう。

 それらはいずれにせよ、効率性、利潤原理からすれば分の悪いものであって、

 だからこそ「価値観の転換」がまずは求められるのだ。』


う~む、なるほど‥‥。

「脱成長社会」ではなく「脱成長主義社会」ですか‥‥。

いずれにしても、「将来の社会像を想像する力」が必要なのですね。

なお、佐伯先生は、「学術文庫版あとがき」で次のようにも述べられていました。


『今後の世界や日本がどのように動くかは、きわめて不透明になっている。

 「コロナ後」に、かりに一時的に日本も世界も一挙に景気がよくなるとしても、

 その本質にある脆弱さや不安定性は変わらない。

 表面上の変動ではなく、その「本質」を見続けることこそが

 われわれに求められているのだろう。』


価値ある一冊に出合えたことに感謝しています。