しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

生きる証しとしての哲学

『生きる哲学』(若松英輔著:文春新書)を読了しました。

この本は、「須賀敦子」・「船越保武」・「原民喜」・「孔子」・「志村ふくみ」・「堀辰雄」・

リルケ」・「神谷美恵子」・「ブッダ」・「宮沢賢治」・「フランクル」・「辰巳芳子」・

美智子皇后」、そして「井筒俊彦」という14人の方の生きざまに、

「哲学」を見出そうとする試みなのですが、文書が難解で、私にとっては高度な内容でした。

なお、恥ずかしながら、「須賀敦子」をはじめ14人中6人の方については、

そのお名前を今の今まで知りませんでした。私の勉強不足です‥‥。


ところで、この14人の方のなかで、印象に一番残ったのは、自分でも意外なのですが、

理研究家「辰巳芳子」の章における、著者の次のような記述でした。

『料理とは、「食」を通じて万物の理法を経験することである。

 「料」という文字は「はかる」ことを意味する。

 だが、料然という言葉があるように、隠されているものを見出す、との意味もある。

 「理」は、理法、公理という言葉通り、万物に偏く働きかける秩序である。

 料理とは、ふれ得ないもの、見えないものを、この世界に顕現させることだといえる。』


『食べることを止めることができないことを知りながら現代は、食の問題を追及することを避けている。

 あるいは食の問題を「食糧」あるいは「食材」の問題にすり替えている。

 それは「いのち」の問題を「病気」とその予防に置き換えるのに似ている。

「病気」は存在しない。存在するのは、病を背負い、苦しむ個々の人間である。』


さらに、本の「あとがき」の著者の次のような記述を読んで、

この本の題名である『生きる哲学』という意味が、少し理解できたように思います。

『この本で取り上げた人々にとって何かを語るとは、そうした市井に生きる無名の人々に宿っている、

 本当の意味での「哲学」の代弁者になることだった。

 「私の生涯のうちで最もすばらしくかつ有意義な会話は、無名の人々との会話であった」(河合隼雄他訳)と

 最晩年に著した自伝でユングが語った実感は、彼らに共通の経験だった。

 本書でも幾度かふれたが、ここでの「哲学」は、哲学者によって語られる言説に限定されない。

 それは、人間が叡智とのつながりをもつ状態を指す。

 このことは、「生きる」ことが不断の状態であることと深く呼応する。

 同時に、「哲学」とは、単に語られることではなく、生きることによって証しされる出来事だとも言える。』


なお、この本の「あとがき」で、著者である若松さんは、

『そもそも「哲学者」とは何かを哲学者の池田晶子さんからから多く学んだ』と述べられていました。

「哲学」といえば、何か特別な学問のように思えて、身構えてしまうところがあります。

しかし、かつて私も読んだ池田晶子さんの本や、この本を読んで、

自分の人生そのもの、生きることそのこと自体が、「哲学」を実践することなのだという気がしてきました。

生きる哲学 (文春新書)

生きる哲学 (文春新書)

企業としての高い志と使命感

今日、12月1日の日経新聞に、総合商社・伊藤忠商事の「ふせぐ」という、

とてもインパクトのある全面広告が掲載されていました。

田島征三さんの迫力のある絵とともに、広告文が味わいのある文章だったので、

その内容を次のとおり、この日記に書き残しておこうと思います。


『さえぎって、食い止めること。害を受けないようにすること。

 総合商社において「防ぐ」ということは なにを隠そう「稼ぐ、削る」ことより難しく、最重要。

 これこそ商いの「肝」となる。

 想像してみる。

 サッカーの試合で1点の負けを取り返す苦労があるように、損した分まで稼ぐことがいかに大変か。

 1億を稼ぐより、まずは1億の損を防ぐ。きっちりとしたリスク予測と管理こそが、普遍の課題。

 しかしそうは言っても、新しい商い、新しいお客さまへと 未知の分野に挑むことは総合商社の使命。

 想定外の複雑な売買、百戦錬磨の相手も次々と現れる。

 だからこそ気をゆるめず防ぐ。防ぐと稼ぐは表裏一体。それが結果的に儲けにつながる。

 商人よ、今日も防いでいこう。防御こそ最大の攻撃なり。

 伊藤忠商事が掲げる商いの三原則『か・け・ふ』。それは「稼ぐ・削る・防ぐ」を意味しています。

 稼ぐは商人の本能。削るは商人の基本。防ぐは商人の肝。その3つが支え合って成立するものです。

 ひとりの商人、無数の使命 伊藤忠商事 』


う~む‥‥、実にすばらしい。

このところ、企業不祥事の報道が絶えないなか、この広告には、ひと際、清涼感が漂います。

その伊藤忠商事といえば、昨日、11月30日の日経新聞に、

岡藤正広社長へのインタビュー記事が、次のような内容で掲載されていました。


Q 長時間労働是正の動きが広がっています。

A 労働時間を減らすことが働き方改革の目的ではない。

 効率と生産性を高めた結果、給与が増え労働時間も減る。

 短い時間の中で効率や生産性を高めることが重要だ。

 かつては残業が多いほど仕事をしているといった評価が一般的だった。

 今は「あんなに残業をするのは格好悪い」という風土や企業文化を作っていかなければならない。

 間違ってはならないのは、単に楽をするわけではないということだ。

 「がむしゃらではなく余裕を持って働きたい」「働く時間を減らして給料をもらう」

 という考えでは会社がつぶれる。どこでも経営者やトップの人間は他人の何倍も働いている。

 ただ皆がそういうわけにはいかないから、短い労働時間で生産性を上げる以外に道が無い。


伊藤忠商事の全面広告の「真意」は、私にはよく分かりませんが、

岡藤社長の経営姿勢を含めて、その企業としての「高い志と使命感」が強く心に響いた次第です。

食の有難さを学ぶ

月日が経つのは早いもので、今日で11月も終わりです。

日経新聞で連載が続いていた文化人類学者・石毛直道さんの「私の履歴書」も

今日が最終回で、そこには次のようなことが書かれていました。


『 ~(略)~ 以前、農水省の事業で、民俗学者宮本常一さんを中心に

 全国の農山漁村高齢者から生活史を聞き取る調査が行われ、私も参加した。

 お年寄りが語る明治期の日常の食事はごはんと味噌汁と漬物ぐらい。

 三菜までいっていない家庭が多かったのではないか。
 
 昔の日本の食事は動物性たんぱく質と油脂が欠乏していた。

 1980年ごろにバランスがよくなったが、その後は油脂の摂り過ぎになった。

 今後も変化はするだろうが、ごはんと味噌汁という日本の食事は大事に残していきたい。
 
 食文化を考察し、多様な食文化を尊重できること自体が豊かさの表れである。

 飢餓を脱する、栄養を確保する、という面でしか食を捉えられない世界で

 食文化の研究をするのは難しい。

 私は食糧問題を考えるうえでも食文化の理解は重要だと思っている。
 
  ~(中略)~

 豊かな食文化を守っていくためには、少々飛躍するが、人口を抑える必要があると考えている。

 現在の世界の人口は70億人を超え、いずれ100億人を突破するといわれる。

 養うには相当な資源とエネルギーが必要だ。

 自然破壊、地球環境の変化で、食糧危機を招くかもしれない。

 そんな状況になれば食文化を論ずるどころではなくなる。

 未来を生きる人たちが、飢餓への恐怖を出発点に豊かな食を体験してきた私と

 逆の道をたどらないよう願いたい。』


このお話しのなかの、「飢餓を脱する、栄養を確保する、という面でしか食を捉えられない世界で

食文化の研究をするのは難しい」という記述を読んで、父の話を思い出しました。

昭和3年生まれの私の父は今年89歳で、世代でいうと

「昭和一桁世代」、広くは「戦中派」に属するのではないかと思います。

その父は、戦時中や終戦直後の話題になると、「とにかく食べるものがなくて、

ひもじい思いをした。白いご飯が夢にまで出てきた。」と話すのが常で、

私は子どものころから、この話を何回も聞かされたものです。

これはまさに石毛さんのおっしゃる、父の「飢餓への恐怖体験」だと思います。


その父の世代に比べると、三食の心配をすることなく、これまで平和な世の中を生きてこられたのは、

その事実だけで幸せな世代だったのではないかと、改めて認識した次第です。

なにせ、飢餓からは「食文化」というものが生じることは決してないでしょうから‥‥。

気になる異次元緩和の行方

黒田日銀総裁の任期満了まで4カ月余りとなり、

後任人事が動き出し、政策修正も取りざたされるなかで、

今後の政策や次期総裁について、安倍政権の経済ブレーンら4人へインタビューした記事が、

朝日新聞デジタル版に掲載されていました。その内容はおおむね以下のとおりです。


まずは、浜田宏一・米エール大名誉教授の発言です。

・もともとアベノミクスでは、所得を増やしたり失業を少なくしたりするために

 物価目標を掲げるべきだと考えた。

 失業を少なくできたのだから、物価上昇率2%を実現できていないことで

 黒田総裁を責める必要はない。雇用がいいならそれでいいじゃないかというのが私の持論だ。

・米欧が緩和縮小に動く中、低金利を維持していれば円安が進みやすく、

 いずれは物価上昇圧力が強まる。

 次期総裁の5年間は、デフレにもインフレにも対応できる金融政策が求められ、

 そういうかじ取りをできる人が必要だ。


次に、本田悦朗・駐スイス大使の発言です。

・緩和開始から5年近くたって物価上昇率がゼロ%台なのは満足できない。

 最大の原因は、2014年春の消費増税で期待をしぼませたことではないか。

 何かのショックで景気が後退すればデフレに逆戻りするリスクが大きい。
 
 19年10月の消費増税は時期尚早だが、増税すると決めたなら、

 ダメージを最小限に抑えるため全力で物価上昇率2%を実現しないといけない。

 財政出動も行って相乗効果も得るのがベストだ。

 政府が国債発行を増やすなら、その分を日銀が買えばいい。

 今はデフレから完全に脱却するチャンスだ。強力な武器を使わない手はない。

・今の政策の延長で2%を実現するのは難しい。

 次期総裁は財政と金融を協調的に運用することに理解のある人が望ましい。


続いて、竹中平蔵東洋大教授の発言です。

・黒田総裁に対し、デフレを克服できていないという批判もあるが、

 企業収益が増え、株価は上がり、失業率も極めて低い水準だ。

 もっと前向きに評価すべきだ。私はむしろ同情している。

 できることをかなりやったのに、政府の構造改革が不十分だからだ。

 総裁を続投して踏ん張ってもらう間に、政府が規制改革を頑張るしかないと思う。

・(総裁に必要なのは)金融への見識や経済理論への理解、

 市場や政府とのコミュニケーション能力、それに国際的な人脈だろう。

 特に日本では国会での答弁能力も求められるが、

 それを備えるのは黒田総裁しか思い浮かばない。ぜひもうひと頑張りしてほしい。


最後に、中原伸之・元日銀審議委員の発言です。

・次期総裁人事では、次の5年間で政府と何にどう取り組むのか、という議論が抜け落ちていないか。

 2013年1月の政府と日銀の共同声明を見直すべきだ。

 何をやるのか明確にしてから、だれがふさわしいのかを考えるべきだ。

・黒田総裁は約束した物価目標の達成に失敗したのに、なぜ再任という話になるのか理解できない。

 長くやるとおごりが出やすい、という権力の法則もある。

 今回の人事を機に人心を一新させたほうがいい。


う~む、なるほど‥‥。

私は、金融政策のことはよく分からないので、偉そうなことは言えませんが、

黒田総裁の金融政策だけを責めるのは、「ちょっと酷ではないか?」と思います。

ただ、一方で、組織・人事論的な観点からは、

中原伸之・元日銀審議委員の発言に説得力があるような気がしました。

いずれにしても、これまでとこれからの異次元緩和が国民生活に、

その副作用を含め、どのような影響と結果をもたらすのか、とても気になるところです。

再生への道のり

昨日27日の朝日新聞一面コラム「天声人語」に、

フォークデュオ「ビリー・バンバン」のことが書かれていました。

最初は要点だけ抜粋してこの日記に書き残そうと試みたのですが、

割愛する箇所がないほど心に沁みる内容だったので、その全文を次のとおり引用させていただきます。


『今秋刊行された闘病記『さよなら涙 リハビリ・バンバン』の著者は、

 伸びやかなハーモニーで知られる兄弟デュオ「ビリー・バンバン」である。

 菅原孝さん(73)と進さん(70)。兄は脳出血に倒れ、弟もがんに見舞われた。

 二人を訪ねた。3年前の春、弟が大腸がんの手術を受ける。

 2カ月後、今度は兄が夜中に搬送される。

 「さすがに一時は僕らもおしまいかと思いました」と弟が言えば、

 兄は「いまも毎朝起きるとアーッと声を出して自分の生死を確認しています」と話す。

 デビューから48年。低音の兄がベースを弾き、高音の弟がギターを奏でる。

 「白いブランコ」「さよならをするために」。ヒットにも恵まれた。

 だが葛藤に悩んだ時期も長い。弟は「目指す音楽が違ってギクシャクする。

 兄弟は正面からぶつかっちゃうんです」。

 リハビリに耐えて兄が声を取り戻し、音楽活動を再開した。

 兄は車イスで登場し、不自由な左手を隠さない。「半身マヒなんかにへこたれないと伝えたくて」。

 3年遅れで実現した結成45周年コンサートはさながら闘病報告会のよう。

 弟が歩み寄り、兄を支える。数秒間、立ち姿を見せた兄は「病気でもっと大変な人がいっぱいいる。

 僕も頑張るからみんなも頑張って」と語る。

 脳血管疾患をわずらう人は全国に110万人以上、がん患者は160万人を超す。

 これまで通り恋や愛を歌うビリー・バンバンに加え、

 病と闘う人々を勇気づける新デュオ「リハビリ・バンバン」の境地を広げてほしい。』


さて、ビリー・バンバンといえば、平成26年3月7日(金)に、

松山市で開催された明治大学マンドリンクラブの定期演奏会

特別ゲストとして出演されていて、

私も当日は、お二人のさわやかで心温まる歌声を堪能させていただきました。

その時はとてもお元気そうに見えたお二人が、その後、苦難の闘病生活を送られていたことは、

このコラムを読むまで知りませんでした。


コラムを読んで、お二人の「再生への道のり」をお手本に、

このところ病気がちな私も、「負けずにもうちょっと頑張ってみよう」と心に誓った次第です。