自宅近くの大型スーパーが、今月20日にリニューアルオープンし、
連日、大勢の人で賑わっています。
新しくお目見えした店舗や増床した店舗など態様は様々ですが、
その全体に占める割合の大きさに驚いてしまいます。
春から夏にかけて、まだまだリニューアルは続くようです。
栄枯盛衰ではないけれど、やはり小売業やサービス業も、
「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない。」ようです。
さて今日は、ビデオに録画しておいた
NHK「プロフェショナル・仕事の流儀」を観ました。
今月3日の放送は、会議通訳者・長井鞠子さんの
『言葉を超えて、人をつなぐ』でした。
放送の中で強烈に印象に残っているのは、
「準備と努力は、裏切らない」という言葉です。
その意味するところは、番組HPの解説を引用さていただくと、
次のような内容です。
『通訳になって47年。
いまや大ベテランとなり、あらゆるジャンルの国際会議を任される長井だが、
最も大切にしているのは地道な下準備だ。
どんな仕事でも、事前に手書きの単語帳を作る作業を欠かさない。
手書きで1つ1つ書き出すのは、カギになりそうな専門用語や難解な単語ばかりではない。
高校レベルの基本単語でも、
最適な訳はなにかを探り当てるために、辞書を丁寧に引き続ける。
かつて、たった一度準備を怠ったときの苦い経験を胸に、
どんなに時間がないときでもこの準備は怠らない。
「準備と努力は、裏切らない」。
その信念こそが、長井のよどみない同時通訳を支えている。』
また、「プロフェショナルとは?」という問い掛けに対して、
長井さんは、次のように答えていました。
『一心に、その道に邁進するという意味での、
わがままな力を持っている人だと思います。
〜(略)〜
常に来る仕事に対して準備を怠らない、それもプロの条件だと思います。』
長井さんと私とでは、比較の対象にもなりませんが、
根本的に私には、仕事に対する「真剣さ」が足りないようです。(反省)
観ていて「背筋がピンと伸びた」番組でした。