しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「ナショナリズム」について考える

遅ればせながら、NHkテレビテキスト、別冊100分de名著「ナショナリズム」を読み終えました。

テキストで紹介されていた名著は次の4冊で、その解説者は次のとおりです。


・アンダーソンの「想像の共同体」 社会学者の大澤真幸さん

マキャベリの「君主論」     作家の島田雅彦さん

橋川文三の「昭和維新試論」   政治学者の中島岳志さん

安部公房の「方舟さくら丸」   漫画家のヤマザキマリさん


この4冊のなかで最も印象に残ったのは、アンダーソン「想像の共同体」で書かれていた

大澤先生の次のような解説でした。

『‥‥わたしはどうしてこのような者として生まれたのか。

 わたしはどうして、この世界において、このような者なのか。

 どうしてわたしはこんな苦しみを得なければならないのか。

 こうした偶然の事実に対して、はっきりとした理由が与えられると、それはわたしが引き受けられる、

 あるいは引き受けるべき宿命に転じます。

 「わたしはX人だ」というアイデンティティを与えるということは、

 はるかな過去から未来へと漂流していく「国民」という共同体の中に「わたし」の居場所を与えることです。

 これによって、たまたまわたしがこうであるという偶然の事実が、宿命へと変質します。

 わたしの存在に、大義をもって永続する共同体の一員という理由が与えられるからです。

 偶然の運命を必然の宿命へと転換すること。これは、宗教がかつて実現していた魔術です。

 この転換の魔術を、近代において代替したのがナショナリズムだった、

 というのがアンダーソンの考えです。

 いいかえれば、ナショナリズムとは、世俗化した宗教です。』


そして、大澤先生は、「現在、日本人の共同体は、ナショナリズムという観点で見たとき、

非常に基礎の脆弱なものになっているように思います。」、と述べられた後、

ナショナリズムは、国民という共同体が「我々の死者」をもつことを意味している、として、

その「我々の死者」について、次のようなことを述べられていました。


『‥‥「我々の死者」とは、次のような意味です。

 ひとつの国民が、「その人たちのおかげで現在の自分たちはあるのだ」と思えるような死者、

 自分たちは「その人たちの願望を引き継いで実現しようとしているのだ」と思える死者、

 そして自分たちが「その人たちから委託を受けて今、国の繁栄のために努力しているのだ」

 と思えるような死者。こういうものが「我々の死者」です。

 僕は、現代の日本のナショナリズムは危機にあると思っています。

 どうしてかというと、現代の日本人は「我々の死者」を失ったからです。

 「我々の死者」をもたないからです。問題は、いつ失ったのか、です。‥‥』


ここから先は、この日記には書ききれませんが、とにかく「圧巻」の内容でした。

大澤先生が紹介されていた、加藤典洋さんの「敗戦後論」も、ぜひ読んでみたいと思っています。

このほか、ヤマザキマリさが指摘された「選別と排除のメカニズム」など、

ナショナリズム」について、とても示唆に富んで、いろいろと考えさせられた、価値ある一冊でした。