昨日(2日)は、
恒例の松前町職員と松前町在住の県職員との「親睦球技大会」に参加しました。
ソフトバレーを4チーム編成して対戦するのですが、
私は最近、肩の調子が悪くてボールに反応することが出来ず、
チームの足を引っ張ってしまいました。
運動不足の解消に努める必要がありそうです。(半分は歳のせいだと思います。)
さて、今日(3日)の日経新聞「日曜に考える」の「創論」は、
「集団的自衛権 行使認めるべきか」でした。
政府解釈を見直し、行使を認めることに賛成・反対のそれぞれの論客が登場して、
とても読み応えのある記事でした。
記事はQ&A方式で書かれていましたが、
論点の主要な部分を次のとおり抜き出してみました。
まずは、「地域の平和維持に必要」とする北岡伸一・国際大学学長です。
Q.いまの憲法解釈の枠内でも、多くの貢献ができるという意見も聞かれます。
A.たとえば、米国に向かう弾道ミサイルを、
警察行為として撃ち落とせるという議論がある。
だが、弾道ミサイルは国際法上、
各国に認められた領空をはるかに越えた上空を飛ぶ。
日本が警察行為として迎撃したら、
自分の判断で領空の範囲を広げることになってしまう。
近くの米艦が攻撃されたとき、
自衛艦が(自己防衛という名目で)反撃できるという説もあるが、
それは個別的自衛権の拡大解釈だ。そのほうがもっと危険だ。
Q.きちんと憲法を改正し、行使を認めるべきだという主張には、どう答えますか。
A.憲法を厳密に守るより、国家の安全を保つほうが大切だ。
それに、日本はすでに(戦力の不保持などをうたった)憲法9条2項から、
最小限の自衛力を持てるという解釈を導き出している。
この飛躍に比べれば、集団的自衛権を認める憲法解釈の変更は、
たいしたジャンプではない。
次に、「戦闘参加せず国際貢献」という立場の柳沢協二・元内閣官房副長官補です。
Q.政府は自衛隊の存在を合憲とするなど、
すでに大きな憲法解釈の見直しを重ねてきました。
なぜ、集団的自衛権はいけないのですか。
A.そうした見直しを経て、
集団的自衛権は行使できないという解釈ができあがってきた。
それでも変更するというなら、憲法9条を改正しなければならない。
これまでの政府解釈や最高裁判決の積み重ねを、
ひとつの政権の考えで変えるべきではない。
Q.憲法改正なら、集団的自衛権行使に賛成ですか。
A.自衛隊はイラクで復興に特化した活動をした。
それによって、日本の良さと特色をアピールできた。
戦闘に参加しないと、日本は本当に国際社会に評価される貢献はできないのか。
むしろ銃を向けない貢献に徹するほうが、日本の国益になる。
う〜ん、私にはどちらも正しい主張のように思えてなりません。
ただ、北岡学長の「憲法解釈の変更はたいしたジャンプではない。」
というのは、ちょっと恐いような感じがするし、
柳沢さんの「戦闘に参加せず国際貢献」というのも、
本当に国際的にそれで通用するのかなとも思うのです。
マジで日曜日に考え込んでしまいました。なかなか私自身の結論が出ません。