孫娘が卒業アルバムを我が家に持参してくれました。
ほとんどのページがカラー刷りで、「卒業記念文集」もアルバムと一緒に編纂されていました。
私の時代のアルバムはほんの数ページで、しかも白黒印刷だったことを考えると、隔世の感があります‥。
さて昨日は、日銀の金融政策のことについて触れましたが、
今月22日付けの「溜池通信 vol.785」の特集記事も、
「日米金融政策の「出口」を求めて」というタイトルでした。
このなかで「かんべえ」さんは、日銀の植田総裁の次のような発言を引用されていました。
『「異次元緩和は、一応、役割を果たしたと考えている。
ただし過去に買った国債が残高としてバランスシートに残っていて、
同じことが ETF にも言えるということで、異次元緩和の「遺産」のようなものは残り続ける』
『明後日から行われる金融調節について、特に名前は考えていない。
短期金利を主たる政策手段とする普通の金融調節になる』
なるほど、「普通の金融調節」ですか‥。
サラリとしているけれども、その意味するところは重い言葉なんですね。
「かんべえさん」の説明では、2016年9月以来の政策の正式名称は、
「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」だったそうです。
そして「かんべえ」さんは、今回の賃上げや今後の日本経済について、次のように述べられていました。
『おそらく企業に対して、今回の賃上げ決定の背中を押したのは、
「いよいよ少子・高齢化が本番を迎えた」という認識であろう。
つまり「賃上げをしなければ、人材が採れない」時代に突入したという危機意識である。
今後の日本経済では、「生産性の低い分野から高い分野への労働移動」が進むことになるだろう。
結果として、日本経済全体の成長力も上昇することになる。
ただしミクロで考えれば、これは「人手不足倒産する企業が増えて、
余った労働力がより高収益の企業に吸収されていく」ことを意味する。
かならずしも美しい言葉通りではなく、低所得産業の苦闘や地方経済の衰退といった問題も、
同時に起こり得ると考えておく必要がある。』
どうやら「普通の金融調整」が、大きく日本経済を動かす「契機」になりそうです‥‥。