今日は、七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」で、「戸口で秋の虫が鳴く頃」とされています。
「暮らし歳時記」によると、昔は「こおろぎ」を「きりぎりす」と呼んだそうです‥。
さて、昨日は町立図書館に行って、10月8日(日)から10月14日(土)までの
朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。
この一週間で印象に残った「ことば」は、二つありました。
まず、10月8日(日)は、なだいなださんの
「創造というのは、価値の基準を新しく作り出すことだ。」という「ことば」で、
いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。
『作家・医師はノーベル賞にふれ、創造とは他のものと較(くら)べて新しいものでなく、
誰も思いつかないような世界の見方を示すことだと言う。
面白いのはそこから昔、詩を書きだしたのがお前たちのママを魅了したかったからで、
お前たちは「ママが、わたしたちに授与した、文学賞みたいなもの」と語るところ。
創造とは代わりのきかないものの発見なのだ。「娘の学校」から。』
う~む、なるほど‥‥。「創造とは代わりのきかないものの発見」ですか‥。
私にとって、「創造」についての新しい「定義」の発見です‥‥。