今朝、氏神神社を清掃していると、参拝する年配の女性をお見掛けしました。
その方は拝殿に向かい、かれこれ長い時間、真剣な顔をして手を合わされていました。
お孫さんの合格祈願でしょうか、それともご家族に病気の方がいらっしゃるのでしょうか‥。
いずれにしても、その願いが叶いますよう、お祈りします‥‥。
さて、今日は町立図書館に行って、2月4日(日)から10日(土)までの
朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。
この一週間で印象に残ったのは、三つの「ことば」でした。
まず、2月4日(日)は、平川克美さんの
「人生の中で/誰もが一度だけ詩人になると/聞いたことがあった/
生まれてくるこどもの名前を考えるときである」という「ことば」で、
いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。
『今まさに生まれ出ようとしているものに、幸あれと祈りつつ名を与える。
それこそ詩の本質ではないかと、文筆家・「隣町珈琲(カフェ)」店主は言う。
詩とは己の過去や現在を「新しい体験として体験」すること。
「だれも言葉を贈られて/この世の中に生まれてくる」からには、人生はつねに詩の一篇でありうる。
「ひとが詩人になるとき」から。』
さだまさしさんの曲に、私の好きな「歳時記(ダイアリー)」という名曲があります。
その二番の歌詞は、次のような内容です。
♬ 花の名前をきかず買ったくせに 勝手に自分でかすみ草と決めつけたね
早く咲いてと毎朝祈って 水を過ごして枯らしそうになって 眠らず一人看病してたよね
無事だった朝涙ぐんで すてきな水色に君は笑った
そんなちひろの子どもの絵のような 君の笑顔がとても好きだった
この歌詞に登場する、いわさきちひろさんの子どもの絵のように、
「すてきな水色」というか、素直で優しい人間として成長してくれたらいいなと願って、
娘には「ちひろ」という名前を付けました。
ただ、ひらがなの「ちひろ」は字数が悪いと私の母に反対され、結局、漢字の「千尋」に落ち着きました。
今回の「ことば」とその解説を読んで、そんなことを懐かしく思い出した次第です‥‥。