しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

就労意欲を持ち続ける難しさ

今日11日の朝日新聞デジタル版「波聞風問」は、

『定年延長 働ければいい、ではない』というタイトルで、

多賀谷克彦・編集委員が、次のようなことを書かれていました。

この記事を読んで、定年退職後に再就職した私も、深く考えるところがありました。
 

『66歳の新入社員が今春、ネスレ日本(神戸市)に入った。石川一成さん。

 自宅から通える首都圏の支店で、スーパー27店舗を担当する。

 週5日、納品先の店を訪ね、店長らから来店客の反応や商品の動きを聞く。

 週に1度、支店長に店頭の様子を報告する。

   ~ (中略) ~

 高岡浩三社長は言う。「ダイバーシティー(多様性)は成長戦略。

 生き生きと働くシニアを見て、若手も刺激を受けていると聞いている」

 だが、石川さんのように定年後も、やりがいを感じて、働いている人はどれだけいるだろう。

 シニアの新規採用も、社員並み待遇も、あまり聞いたことがない。

 年金の支給開始年齢が段階的に65歳まで引き上げられ、

 企業は60歳の定年後も希望者全員を継続的に雇用することが義務づけられている。

 では、実態はどうか。立正大学の戎野淑子教授(労使関係論)らの企業と労組への調査では、

 多くの企業が60歳定年を区切りに業務、人事制度を完結させているため、

 シニアの役割を見いだせていない実態が浮き彫りになった。

 調査では、大半の企業が65歳まで非正規社員として再雇用し、

 7割以上が同じ職場で働いていた。

 そのためか、再雇用時、彼らに役割や仕事を明示していた企業は4割しかなかった。

 つまり、多くの人は一律に賃金を下げられ、求められる役割もはっきりしないまま働いている。

 役割や仕事が明確でないため、評価制度もない。これでは就労意欲を持ち続けることも難しい。

   ~ (中略) ~

 定年後の再雇用は、シニアに働く機会を設けさえすればいいのではない。

 彼らのやりがいを見いだすことこそ、「課題先進国」といわれる日本の役割であろう。』


う~む、なるほど‥‥‥。

「シニアのやりがいを見出すこと」が大切なことには、もちろん異論はないのですが、

シニアの側も、就労意欲を持ち続けるためには、

「定年退職後の意識改革」と「ポータブルスキルの習得」が必要不可欠なのではないかと、

自らの苦い経験を踏えて、痛切にそう感じた次第です。

過去ー現在ー未来という時間軸

窓を開けると、今日は涼しげな虫の声が聞こえてきます。

ただ、仕事から帰宅後の夕暮れ時に、ツクツクボーシが鳴いているのにはびっくりしました。


さて、昨日の日曜日、ビデオに録画しておいた

NHKEテレ「100分de名著forティーンズ」を観ました。

最終回のテーマは「百人一首」で、番組ゲストは木ノ下裕一さんでした。


番組で紹介された歌の中でも、私の心の琴線に触れたのは、藤原清輔朝臣

「長らへば またこのごろや しのばれむ 憂(う)しと見し世ぞ 今は恋しき」という歌で、

番組テキストでは、木ノ下さんの次のような現代語訳と解説がありました。


『あきらめずに生きていれば、今の悩んでいることも、苦しいことも、

 ぜんぶ、懐かしく思い出せる日もくるはずだ、きっと。

 だって、あんなにつらかった昔でさえ、現在(いま)はこんなに愛おしいと思えているんだから。

 だから、きっと大丈夫。』


『この歌で注目したいのは、現在の視点から過去の自分を振り返るだけでなく、

 未来の視点からも現在の自分を見ているという点です。

 「しんどい。大変だ。」と思っているときは、

 目の前の「今」にしか目がいかないのが普通ですが、

 この歌の作者は、過去ー現在ー未来という時間軸のなかで、自由に視点を移動しながら、

 最終的には未来から今の自分を励まそうとしているのです。』


う~む、なるほど‥‥。生きる勇気を与えてくれる、とってもいい歌ですね‥‥。

俄然、「百人一首」という古典に興味が沸いてきました。是非、購読してみたいと思います。

大地を打つ雨音

あの粘り気のある暑さからようやく解放されたと思っていたら、

今日は朝から比較的強い雨が断続的に降り続き、また、半袖では寒いくらいの気温となりました。

熱中症対策から今度は大雨洪水警報へと、目まぐるしく変わる気象に、ただ唖然とするばかりです。


そういえば、昨日8日からは、二十四節気の「白露」(9/8~9/22)、

七十二候の「草露白し」(9/8~9/12)が始まりました。

「NIKKEI the STYLE」を読んでいると、その白露について、次のような解説がありました。


『露は「降りる」と表現されますが、昔の人は天からの贈り物と考えたのでしょうか。

 夜の気温がぐっと下がり大気中の水分が冷やされ、

 植物の葉や枝などに水滴として現れるのが露の正体。

 露が降りるのは、本格的な秋の先触れです。

 9月8日からは「白露」。白い露が結ぶという意味で、

 この白は、中国の陰陽五行で白が秋の色とされていることにちなみます。

  ~ (中略) ~ じっくりと秋が深まっていくこの頃。

 窓を開けて虫の声に耳をかたむけるのも一興です。』


はぃ‥‥、残念ながら、窓を開けて聞こえてくるのは、大地を打つ雨音ばかりです‥‥。

本当に大事なこと

仕事をお休みした昨日は、午後から「海辺の漢方薬温泉・元気人村」に行ってきました。

平日だというのに、それなりのお客さんが入っていました。ご高齢の方ばかりでしたが‥‥。

そして今日は、終日、雨が降り続きました。

気温は25度に届くことなく涼しくて、ようやく耐え難い暑さから解放されたような安堵感が漂います。


さて、今日8日の朝日新聞デジタル版「異論のススメ」に、佐伯啓思京都大学名誉教授が、

『安倍首相が3選したら 成長戦略・親米政策の先を』というタイトルの論評を寄稿されていました。

佐伯先生は、外国人から見て日本が好感度トップクラスの国になっていることなど、

5年前に比べて「ムードを変えた」ことを、安倍政権の大きな成果だとしつつも、

「この楽観的ムードで本当に大事なことが先送りされているのではないか」として、

次のように述べられていました。


『今日、われわれを取り巻いている基本的な状況を考えてみよう。

 第一に、日本では今後、恐るべき巨大災害が予想されている。

 実際には、7年前の東日本大震災によって

 われわれは大きな社会構想の転換を迫られていたのではなかったろうか。

 第二に、人口減少・高齢化社会の到来であり、

 この社会は、もはや成長と競争を軸にした社会ではありえない。

 そして第三に、競争そのものがきわめて不安定な状況を作り出している。

 それは、経済的には投機資本によるグローバル市場の不安定化を意味し、

 政治的には市場や資源をめぐる国家間対立を意味する。

 このグローバル競争と不安定な世界に対して日本は長期的にどう対処するのか。

 安倍首相の理念はひとつの方向であろう。しかし、この三つの条件を前提とするなら、

 私には、安倍首相の成長戦略やグローバル競争路線、そして親米政策も最善とは思えないのである。

 より長期的な観点からするより大きな社会構想が必要だと思う。

 しかし、与党からも野党からも、またマスメディアからもこの種の議論がでてくる気配はない。

 もしも長期政権となるのなら、アベノミクスのその先まで視野にいれた社会構想を語る、

 絶好の、そして最後の機会であろう。』


う~む、なるほど‥‥。

でも、佐伯先生の指摘する、「本当に大事なこと」とか、「より大きな社会構想」って、

いったい何なのでしょう?

今夏の「豪雨」、「台風」、そして「地震」で、私たちは国土の脆弱性を改めて認識することになりました。

人口減少・高齢化社会が到来し、人手不足や財源不足が深刻化するなかで、

しかも、グローバルな国際情勢が日々変化するなかで、限られた財源や資源を、

国土強靭化をはじめとする内外の諸課題に、どのようにバランスよく分配・投資していくべきなのか‥‥。

佐伯先生から出された宿題には、容易に回答できそうにありません‥‥。

父の契約に立ち会う

父が、デイサービスセンターと「通所事業契約書」、

また、松前町とは「介護予防支援及び介護予防ケアマネジメントに関する契約書」を

正式に結ぶことになり、私と妻は今日は仕事をお休みして、その契約に立ち会うことにしました。


事業所と町の担当職員の方から、それぞれ懇切丁寧な説明があり、

その説明を聞いた後、父が自力で契約書に署名捺印しました。

これで明日から週一回、介護予防サービスの利用ができることになります。


なお、ケアマネージャーさんから、私たち夫婦に手渡されたケアプランには、

次のようなことが書かれていました。

まず、「総合的な方針」欄には、

『好きな囲碁クラブに参加しながら、デイサービスでのリハビリや

 同世代の人たちとの交流をしていきましょう。

 物忘れなどを予防し、自宅で家族と暮らし続けられるよう支援します。』


次に、「目標」欄には、

・外出範囲を拡大し、しっかり歩ける筋力をつける。

・家族以外の人たちとの交流をし、認知症予防に取り組む。

・持病(糖尿病や腰部脊柱管狭窄症)が悪化しないよう、体重の管理を行う。


う~む、なるほど‥‥。

父のおかげで、私も介護保険制度の概要が、少しづつ理解できるようになりました。

いや、でも待てよ‥‥。

「外出範囲を拡大し、しっかり歩ける筋力をつける。」や

「家族以外の人たちとの交流をし、認知症予防に取り組む。」は、

62才の私にも、ぴったり当てはまるような気がしてきました。

90才の父に負けないように、日々の健康管理や認知症の予防に心がけたいと思います。